- JLogos検索辞書>
- 徳尾村(近世)とは
「徳尾村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 徳尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 徳尾村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 徳尾村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡大方郷のうち岡藩領大野川とその支流奥嶽川の合流点付近に位置する矢田組に所属村高は「正保郷帳」には見えず「見稲簿」は佐淵村のうちと見える安永7年の小庄屋は幸太郎(農民一揆)寛政3年161石余,免6ツ6分,村位は中,庄屋は安左衛門(名面帳)「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」164石余明治4年大分県に所属同8年木浦畑村・佐淵村とともに小倉木村に合併現在の大野郡大野町大字小倉木のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 徳尾村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国海部【あまべ】郡臼杵【うすき】荘のうち熊崎川の中流域右岸に位置する文禄2年太閤蔵入地,同3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年から稲葉臼杵藩領村高は「旧高旧領」91石余村組は藤河内【ふじがわち】組に所属明治4年大分県に所属同8年畑・平原【ひらばる】・阿部河内【あべこうち】・小出【こいで】・山口・田中・大坪の7村とともに藤河内村に合併現在の臼杵市大字藤河内のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 徳尾村(近世) 江戸期の村名豊後国直入郡三宅郷のうち稲葉川の分流米山川の南斜面に位置する岡藩領中角【なかつの】組に属す「豊後国志」に上志土知の枝村とあるのが唯一の所見現在の竹田市大字志土知のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」