前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 中島(中世)とは

「中島(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

中島(中世)


鎌倉期に見える村名豊後国玖珠【くす】郡帆足【ほあし】郷のうち玖珠盆地のほぼ中央部,玖珠川の氾濫原に位置する玖珠川の氾濫により河道が変遷し,かつて東西を河で囲まれ...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7457875]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
中島(中世)

 南北朝期から見える地名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
鎌倉期に見える地名肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち文保2年5月29日とみられる深堀孫房丸(時明)代外二名連署和与状案に,「右,時仲〈今者死去〉,則依充給肥前国戸町浦地頭職,以□(香カ)焼島・大浦山・末島・中島・歎(影)呂宇島・杉浦等,為戸町内,可付給之旨訴之」と見える(深堀文書/佐賀県史料集成4)同文書によれば,深堀時仲と戸町俊基との所領相論が和与に収められ,中島は俊基子孫の当知行であるという理由から,戸町氏の知行下におかれることになったことがうかがえるこの和与は同年6月6日の鎮西下知状によって和与の裁許を受けている(同前)深堀氏と戸町氏の相論は,深堀時仲の曽祖父上総国御家人深堀能仲が承久の乱勲功地の替地として,建長7年に肥前国戸町浦地頭職に補任され,その経営のため子息の行光が代官として東国より移住して以来,肥前国在地御家人戸町浦本領主であり彼杵荘の惣地頭代の戸町氏との間で長年にわたって争われたものであったが,この和与で一応の決着がつけられることになったものである中島は現在の長崎市の中ノ島に比定する説と高島町の中ノ島に比定する説がある...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 鎌倉期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 戦国期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 戦国期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 室町期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 鎌倉期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 織豊期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
室町期から見える地名喜多郡のうちか宝徳元年12月26日の室町幕府下知状(河野文書/編年史4)によると,幕府は,河野刑部大輔教通に「宇和北郡中島并三島宮神主職,同神領」以下の本知行地を返還付している何かの事情により,河野氏の本領が没収されたものか当地は,河野氏の根本所領の1つと思われるなお当地の所属する「宇和北郡」については問題があり,喜多郡のことか,あるいは室町期に一時的に設立された新郡で,宇和郡の北方に位置するところから,宇和郡と区別して「宇和北郡」と称したものか,定かでない当地は保内町大字宮内のうちに比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 戦国期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中島(中世)
 戦国期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
510曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『日本気象協会設立記念日、コットンの日』

気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

今日の暦

月齢:12

月齢:12
月名(旧歴日):十二日月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・10日
・土
・Saturday
・仏滅

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>5日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日