- JLogos検索辞書>
- 日野村(近世)とは
「日野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期~明治7年の村名葦北郡のうち津奈木川上流域に位置する熊本藩領村高は「旧高旧領」132石余「肥後国誌」によれば津奈木手永に属し,高128石余なお寛永18年の芦北郡津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富家文書)に村名が見え,高128石余,人数34うち地侍2,田7町余・畑2町余集落の西方に,日野田と呼ばれる広い田地があるまた地内には古寺跡があるが,その由緒は不詳ただし境内の観音堂に,その寺の遺物と思われる宝塔が1基残る熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同7年の戸数11・人口66,田畑10町余(津奈木町役場蔵文書)同7年津奈木村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 日野村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」