- JLogos検索辞書>
- 平岩村(近世)とは
「平岩村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 平岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平岩村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国土岐【とき】郡日吉郷(村)12か村のうち日吉高原の西端に位置し,村名は鎮守八幡神社横に露出した巨大な花崗岩が平らであることに由来する尾張藩付属の木曽衆山村八郎左衛門(500石)知行地村高68石余(天保郷帳)「濃州徇行記」では85石,反別田5町9反余・畑2町余中山道細久手【ほそくて】宿の加宿・助郷寛政5年の戸数44・人数125安政3年では47戸永享11年月泉正印開山,鶴ケ城主土岐頼元開基という曹洞宗開元院があり,同院は東濃に10余の末寺を有す中山道が村内を通り,鴨之巣一里塚をはじめ秋葉三尊石窟ほかの石仏も多い明治4年岐阜県に所属同8年日吉村の字となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平岩村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」