- JLogos検索辞書>
- 平原村(近世)とは
「平原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治8年の村名合志【こうし】郡のうち合志平野南部,合志川左岸に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」62石余,「正保郷帳」も同高でうち田6石余・畠55石余,「天保郷帳」62石余,「旧高旧領」101石余「肥後国誌」では竹迫【たかば】手永に属し,高101石余,古くは富納村のうちと記され,神社は熊野権現社慶長9年の検地帳(県立図書館蔵文書)によれば,田7反余・分米9石余,畠11町9反余・分米91石余,家数4・人数8,牛1(泗水町誌)猿木氏は,天草・島原の乱で功があり,200石を得て当村熊野権現の西に居住し,肥後踏水術小堀流の師範として細川氏に仕えた藩領下各地に水練所を置き,そこで指導し,当地域では合志川で水練を教えた猿木氏は明治10年熊本へ転居しているが,墓地は当村にある熊本県を経て,明治5年白川県に所属同8年富納村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治9年の村名玉名郡のうち玉名平野西部,菜切川支流の宮崎川左岸に位置する江戸末期までに腹赤村から分村して成立したと思われる熊本藩領村高は「旧高旧領」6石余「肥後国誌」では荒尾手永に属し,高6石余文政7年の荒尾手永手鑑(山本家文書)によれば,家数50・人数231,廻船1,造酒屋2,馬16幕末の荒尾手永手鑑(関家文書)によると,高63石余,反別28町8反余氏神は厳島神社(平原神社)で,勧請年月は不明であるが,境内に四百年祭の記念碑がある天保年間宮崎川に石造眼鏡橋が造られ,上流東側がアーチ形,下流西側が樋門式の石橋熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年清源寺村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平原村(近世) 江戸期の村名筑前国嘉麻郡のうち遠賀【おんが】川支流の千手【せんず】川左岸,長谷山東麓に位置する寛文5年上臼井村から分村して成立(碓井町誌)郷帳類には同村枝郷とされている秋月藩領村高は,「元禄国絵図」「天保郷帳」ともに130石余戸数は,天保初年11(秋月藩郷村鑑帳),明治初年には上臼井村の小名の1つとして見える(地理全誌)「旧高旧領」に村名が見えず,幕末・維新期までに上臼井村に編入されたと思われる現在の碓井町上臼井のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」