- JLogos検索辞書>
- 福良村(近世)とは
「福良村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 福良村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福良村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福良村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福良村(近世) 江戸期~明治9年の村名下益城【しもましき】郡のうち緑川と筒川が合流する付近の東側に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」151石余,「正保郷帳」も同高でうち田33石余・畠117石余,「天保郷帳」160石余,「旧高旧領」224石余「肥後国誌」では砥用【ともち】手永に属し,高212石余,小村に吉君村・今村・塩井平村・津田村がある村の西に甲佐岳観音の分霊といわれる観音堂があり,小さな鐘が残されて裏に元禄12年作と見えるという熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年豊富村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」