- JLogos検索辞書>
- 古城村(近世)とは
「古城村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古城村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古城村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川支流の大沢川上流域に位置する下条頼氏が甲斐国下条郷から大沢の地へ入り,のち吉岡城に拠り,前の根拠地を古城と称したことから,古城の地名が生まれたというはじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和3年飯田藩領,寛文12年幕府領,天和元年からは美濃高須藩領村高は,「天正高帳」59石余,「正保知行付」も64石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに73石余享保6年の宗門改帳によると,戸数8・人口51うち男29・女22古城跡が,城林川と井戸沢の間の小山にある本丸は540mの山頂で,山頂部は2段の平場となっており,北東および北西面には掻き上げの空堀がある山頂は狭小なので,ふもとの水の便のよいところにある一の郭と呼ばれる所が居館と推定されるこの山頂に八幡社と摂社諏訪社がある2社とも造立は室町期で,下条氏が京都の大工吉村惣右衛門を招いて造営にあたらせたといわれるなお若宮には2体の神像があり,うち1体は下条頼氏像で,台座墨書銘に応永8年と記されている明治4年名古屋県を経て筑摩県に所属同8年富草村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古城村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」