- JLogos検索辞書>
- 門田村(近世)とは
「門田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治9年の村名道途【かどで】・門出【かどで】とも書き,「もんで」ともいった庄内地方,庄内平野北部,日向【につこう】川下流左岸に位置するはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領荒瀬郷に属す村高は,元和8年の御知行目録では8石余,寛永元年の庄内検地高辻では門田村・西方村ともに65石余,明暦2年の検毛帳(飽海郡誌)では36石余,「天保郷帳」97石余,「旧高旧領」103石余幕末期の「弐郡詳記」によれば,免6ツ4分,家数11軒吹浦【ふくら】(現遊佐町大字吹浦)大物忌神社,月山神社の獅子頭・鉾を荒瀬郷に渡す際に,当地を首途としたことから首途村と称し,後に門田の字を用いるようになったという(飽海郡誌)当村では漁業も行われ,正保3年の庄内三郡左沢浮役帳(酒井家文書/県史17)によれば,「いくり壱とう」,鮭役として銀14匁余を納めている当村は日向川の洪水に襲われやすいため,寛文2年に現在地へ移転した(飽海郡誌)神社は吹浦大物忌神社から勧請したという大月神社があり,社名は大物忌・月山両神社の各1字をとってつけられたという明治4年の村明細帳(県史13)によれば,村高103石余,反別12町9反余,家数11軒・人数88(男48・女40),馬3,船4艘,渡し場1か所,雑税として蝋役・漆役が課されている明治初年頃門田新田村を合併したものと思われる鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年上市神新田村・下市神新田村と合併して穂積村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 門田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」