- JLogos検索辞書>
- 矢部(中世)とは
「矢部(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 矢部(中世) 戦国期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢部(中世) 戦国期に見える地名駿河【するが】国有度【うど】郡のうち天文18年8月11日の今川義元朱印状(旧村岡大夫文書/県史料2)に「参貫弐百文 入江庄〈……同矢部壱貫八百文也〉」とあるのが初見永禄元年8月13日の今川氏真朱印状(静岡浅間神社文書/県史料3)にも同様な記載があり,青山放生会流鏑馬の郷役として当地が1貫800文を負担しているその後,天正3年2月13日の武田勝頼寺領安堵判物(旧久能寺文書/県史料2)によれば,当地の妙音寺領が久能寺に寄進されているなお,戦国期には北矢部・南矢部の地名も見える現在の清水市大字北矢部・南矢部のあたりに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢部(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」