前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 野辺村(近世)とは

「野辺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

野辺村(近世)


江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡安岐郷のうち守江湾に注ぐ天村川左岸に位置し,南は海岸に接する文禄4年前田玄以領,あるいは熊谷直陳領か不詳慶長5年中...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7459282]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
野辺村(近世)

江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡来縄【くなわ】郷のうち国東半島西部の基部,桂川右岸に位置する慶長5年豊前中津(のち小倉)藩細川領,寛永9年豊前竜王(のち高田)藩松平領,正保2年幕府領となり松平木付藩預地,寛文9年からは肥前島原藩領で高田組に所属元和8年には高田手永に属し,寿命院知行地村高292石余,家数54・人数109,牛19,ほかに出作分として田福村に40石余がある(小倉藩人畜改帳)「正保郷帳」では216石余,うち田160石余・畑56石余「見稲簿」219石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに223石余鎮守は海神社寺院は曹洞宗多福院末善幸寺文化14年,シーボルトに蘭学を学び,医術を修め,造船術を研究し,勝海舟とは親交のあった片多哲蔵が当地で誕生天保5年,同氏が寺子屋を開く明治4年大分県に所属同8年田福村・雷【いかずち】村・川原【かわら】村と合併,美和村となる現在の豊後高田【ぶんごたかだ】市大字美和のうち

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

野辺村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

野辺村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

野辺村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

野辺村(近世)
 江戸期の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

野辺村(近世)
江戸期の村名県北部,志戸川流域の櫛挽【くしびき】台地に位置する榛沢【はんざわ】郡のうち古くは大寄郷藤田荘に属したという元禄年間,榛沢新田村の民が開発したと伝える化政期には旗本花井2氏の相給元禄国絵図に「野辺分」と見え,「新編武蔵」には「野辺村」とある村域は榛沢新田村と錯綜していたといい,村の規模は同村と合わせて東西8町・南北15町現在の岡部町大字榛沢新田のうちか...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

野辺村(近世)
 織豊期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
510曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『日本気象協会設立記念日、コットンの日』

気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

今日の暦

月齢:12

月齢:12
月名(旧歴日):十二日月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・10日
・土
・Saturday
・仏滅

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>5日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日