- JLogos検索辞書>
- 山中村(近世)とは
「山中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国下妻郡のうち筑肥山地の一部を形成する清水連山(東山という)が矢部川中流域に臨むその北端の山間部から狭い平地に位置する地内には山中古墳群があり,14基の横穴式古墳が確認されている柳川藩領本郷組に属す村高は,「元禄国絵図」57石余,「天保郷帳」84石余,「旧高旧領」170石余明治5年の反別は12町1反余(郡郷/立花家文書)矢部川の広瀬堰の創設年代は不明だが,延宝年間には既に存在しており(久留米領柳川領御境川井手数覚),堰長85間,据枠空石張で,取り入れられた用水は丹花堰で東部山麓地域と小田・長田方面とに分水される灌漑面積1,409町余ただし,当村の用水はこの広瀬水路から取水できず,白木川の山中井手より水路を設け,途中若宮神社の下に切通しと称する約200mの地下水路を掘って水を引き,不足分は堤谷溜池にたよるこの地下用水路は沖裕作が安政6年に完成(瀬高町誌)小田村の唐尾とともに良質の紙を生産した(柳河・三池両藩旧租要略)村内では俳諧が盛んであったらしく,若宮神社に天保15年の奉掲俳諧句集(70句)があり,村内にも文久年間の句会集が残っている字八割に維新の志士淵上郁太郎祐広殉難之地の碑がある村社は天満神社,ほかに若宮神社があり,その崖下矢部川の中央に大岩が群をなすが,江戸前期の古地図に「えぼし岩」とあるという(瀬高町誌)字川端に観音堂,字八割に石地蔵仏がある明治9年広瀬村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治7年頃の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治6年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」