- JLogos検索辞書>
- 湯屋村(近世)とは
「湯屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 湯屋村(近世) 江戸期~明治8年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯屋村(近世) 江戸期~明治初年の村名因幡【いなば】国智頭【ちず】郡のうち千代【せんだい】川の上流域の沖積地に位置する地名の由来は,昔温泉があったことにちなむ(因幡志)鳥取藩領もと市瀬村の枝郷であったが,享和3年新田として幕府に届出,明治3年藩領内限りで分村した(藩史5)村高は,「元治郷村帳」188石余元禄の本免は6.1,「元治郷村帳」の物成は90石余戸数は,「因幡志」30,「文久3年組合帳」40「因幡志」によれば,枝郷に中島村があり,市瀬村の茶屋から南へ17町,氏神は十二社権現,ほかに薬師を本尊とする辻堂があるまた神社に元亨2年創建の湯屋神社,応永3年創立の中島神社があり,大正5年諏訪神社に合祀された享保15年当村と市瀬村領分の山に智頭宿の者が草刈りのために入り,争論が起きた(県史9)明治初年上板井原村とともに市瀬村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 湯屋村(近世) 織豊期に見える村名筑後国三池郡のうち文禄4年12月1日豊臣秀吉が立花宗茂に与えた筑後国知行方目録に,三池郡内として「湯屋村」155石4斗1升が見える大牟田市四ケの字湯屋に比定されるか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」