ケータイ辞書JLogosロゴ 赤水村(近世)


宮崎県>延岡市

 江戸期〜明治22年の村名。日向国臼杵【うすき】郡のうち。赤水浦とも見える(元禄11年日向国覚書)。延岡藩領。恒富組に属す。村高は,「寛永11年差出」(国乗遺聞)および元禄11年「日向国覚書」にはともに12石余,延享4年「拝領諸村高帳」(日向国史下)には見えず,「天保郷帳」および「旧高旧領」ではともに26石余。当村は赤水港を中心とする漁村であった。延享4年の「御城付村々卯秋取付帳」によれば年貢率は3割1分とあり,また夏割付は延享5年の「夏御物成定法」にはないと記されている(延岡市史)。庄屋は,「延陵旧記」によれば延享5年に鯛名村兼任の浅右衛門が見える。地内僧都ケ浜には内藤氏が藩主の時分に関所が設置され,人々の出入りを監視し,船舶・貨物から口銀を徴収していた(日向古蹟誌)。神社は天満宮があり明治4年赤水神社と改称した(日向地誌)。明治2年の竈数石高人別調帳(明治大学蔵内藤家文書)によれば,本田高24石余・新田高2石余,竈数27・人数191(男104・女87)。明治4年延岡県,美々津県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同17年東臼杵郡に属す。「日向地誌」の著者平部嶠南が当村に調査に訪れたのは明治12年4月24日で,同書によれば,村の規模は東西約1里・南北約20町,東から西北は海浜に至り,西は鯛名村,南は庵ノ川村と接し,宮崎県庁からの里程は北へ約20里19町,地勢は「南群巒ヲ負ヒ,東ヨリ西北ニ繞リ滄海ニ臨ム,闔村崎嶇一平地ナシ,海運便ナリト雖モ陸運ハ極テ便ナラス,芻秣乏シカラスト雖モ薪炭足ラス」と見え,地味は「其田六分ハ黒ホヤ土,二分砂土,二分ハ真土,其質下ノ上,畑ハ六分砂礫土,三分赤ホヤ土,一分真土,其質中ノ下,水ハ便ナラス,時時乾旱ノ患ヒアリ」とある。また,税地は田4町余・畑8町余・宅地9反余・山林17町余・原野95町余・荒地3反余・藪5反余などの計127町余,無税地は計3反余,官有地は山林4反余・原野40町余などの計41町余,貢租は地租金68円余・雑税金60円余の計129円余,戸数47(うち社1)・人数258(男142・女116),牛28,舟46,村内の字地別戸数は谷水2・赤水45。学校は地内寺ケ谷に人民共立小学校があり,生徒数は男10。民業は皆漁業に従事し,漁業の合間に農業を営む。物産は,鰹5,000尾・小鰹3万尾・鰤300尾・鯖1,000尾・鰮7,000万尾,鱶大小100尾・䰽2,000尾・伊勢鰕1,500尾・鰺1,000尾・鮃100尾・黒鯛400尾・鮪子2,000尾・鰣700尾・万引500尾・海鼠200尾ほかに蚫・栄螺・蜷・蠣の類や搗和希・若希・海雲・布苔・鹿尾菜・石花菜など。さらに,用水は名切ケ内溝・宮田溝・大田溝を利用し,道路は鯛名村に至る小道があり,古跡として僧都ケ浜関跡が記される。明治21年の戸数57・人口338,反別は田4町余・畑9町余・宅地1町余・山林20町余・原野149町余・雑種地7反余の合計185町余,諸税および町村費の納入額は国税94円余・地方税182円余・町村費43円余,村有財産は原野104町余などがあった(郡行政/県古公文書)。明治22年伊形村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7459587
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ