ケータイ辞書JLogosロゴ 有水村(近世)


宮崎県>高城町

 江戸期〜明治22年の村名。日向国諸県【もろかた】郡のうち。鹿児島藩直轄領。高城【たかじよう】郷に属す。寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」,元禄11年「日向国覚書」,「天保郷帳」など幕府へ提出された郷帳類には当村名は見えないが,「薩藩政要録」や「島津家列朝制度」など鹿児島藩の行政的な史料には数多く記されており,藩領内では当村名が一般的に使われていた。上記の3つの郷帳には上川村348石余・田尻村(田尾村の誤り)385石余・宮原村149石余が見えるが,これが当村にあたると考えられる。「旧高旧領」では当村名が見え,村高1,502石余とある。なお,「日向地誌」は「日向国覚書」に見える上川村・田尾村の2か村がのちに合併して当村が成立したとする。「日向国覚書」には村高は記載されずに「上河村内 宮原村」との記事もあり,宮原村が上川村の一部に含まれていたとみなしての説明であろう。嘉永6年成立の「御道中記」によれば,当村の規模は東の山之口境より西の高崎之内大川境に至るまで41町20間,南の石山村境より北鷹の八重まで16町9間,高頭1,499石余,村況は「石山村ニ同し」「曠野多薪炭之憂無御座,且雑穀蕃薯相応之場所ニ而経営容易,窮士も段々申雇仕り居申候」とあり,竈数68・人数339,現用夫77人,門数68,牛93(牡牛40・牝牛53),馬148(駒17・駄131)。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同年北諸県郡に属す。「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,当村の規模は東西約1里5町・南北約30町,東は内山村,西は縄瀬村,南は石山村,東南は山ノ口村,北は笛水村,東北は四家村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ約11里23町,地勢は「東畔ハ大半山巒崎嶇,唯南一面ニ三分ノ平地アリ,運輸便ナラス,薪芻ハ足レリ」と見え,地味は「其田大約赤ホラ土,黒ニカ土モ亦雑ル,其質中ノ下,畑亦大抵田ト同シ,其質亦中ノ下,水利ハ不便ニ非ス,唯夏月澗水暴漲スレハ川涯ノ田ハ水害多シ」とある。また,税地は田144町余・畑132町余・宅地24町余・荒田2町余・切換畑136町余・荒畑7町余・山林24町余・芝地15町余・藪46町余の計534町余,無税地は計2町余,官有地は山林533町余・藪3町余・芝地252町余などの計788町余,貢租は地租金1,789円余・雑税金305円余の計2,095円余,戸数249(うち社1)・人数1,106(男565・女541),牛346・馬377,村内の字地別戸数は星原41・田尾40・木ノ下16・後向10・豊広23・小永田9・西窪35・八窪15・田辺17・市野野9・岩屋ケ野18。学校は地内新地に人民共立小学校があり,生徒数は男50・女3。戸長役場は田尾にあった。神社は後向に三島神社がある。民業は皆農業に従事し,農間には工業に9戸,商業に5戸,医業に2戸,染屋に1戸,牛馬売買に2戸が従事した。物産は,駒10余頭・犢24〜25頭・猪鹿70〜80頭・鯉30尾・鯰100尾・鶏100羽・糶300石・茶100斤・楮皮100貫匁・柴胡200斤・紫根20斤・薪400束・炭1,000俵・櫓木600丁・櫓椀400丁・椎茸200斤・舞茸100斤・柿子1万2,500顆・蜂蜜8斤。さらに,川は都城川・有水川が流れ,用水は宮川原溝・鐙溝・曲田溝・前田溝・前津留溝を利用し,湖沼に柿ケ野池があり,道路は高岡往還が通り,古跡として下ノ城跡・古城跡・大通寺跡・久林寺跡・田尾仮屋跡が記される。明治21年の戸数280・人口1,207,反別は田125町余・畑266町余・宅地24町余・池沼9反余・山林616町余・原野267町余・雑種地11町余の合計1,314町余,諸税および町村費の納入額は国税1,668円余・地方税639円余・町村費86円余,村有財産は山林1反余などがあった(郡行政/県古公文書)。明治22年高城村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7459620
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ