ケータイ辞書JLogosロゴ 生目村(近代)


宮崎県>宮崎市

 明治22年〜昭和38年の宮崎郡の自治体名。生目・浮田・細江・長嶺・跡江・柏原【かしわばる】・富吉・小松の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。明治24年の戸数1,081・人口4,797(男2,494・女2,303),厩1,066,学校5,小船13(徴発物件一覧表)。同44年の戸数1,083・人口5,887。世帯数・人口は,大正9年1,262・5,790,昭和10年1,228・6,282,同25年1,696・8,591,同35年1,695・8,033。大正6年の「宮崎郡治要覧」によれば,民有地のうち田667町8反余・畑503町4反余・宅地20万276坪・山林237町6反余・原野48町7反余,職業別人口は農業が専業3,053(男1,498・女1,555)・兼業2,169(男1,049・女1,120),商業が専業220(男103・女117)・兼業98(男55・女43),工業が専業155(男のみ)・兼業40(男のみ),林業が専業18(男のみ),漁業が専業2(男のみ)・兼業15(男のみ),農産物生産価額51万8,660円,うち米25万6,306円・麦2万5,126円・食用および特用農産物12万764円・茶562円・繭10万6,659円・果実9,243円。昭和10年の総生産額81万8,931円,うち農産57万575円・蚕糸12万7,657円・畜産1万2,738円・林産5万8,661円・水産270円・工産4万6,402円・鉱産2,628円,民有有租地のうち田715町6反・畑391町6反・宅地64町1反・山林347町4反・原野41町,耕地面積1,075町2反,うち田734町5反・畑340町7反(県統計書)。同25年度の総生産額1億9,687万円余,うち農産1億5,876万円余・養蚕334万円余・畜産402万円余・林産1,421万円余・水産369万円余・工産1,282万円余,同年の民有有租地のうち田754町8反・畑355町9反・宅地65町・山林328町3反・原野35町1反,総農家数1,370戸,うち専業農家972戸・兼業農家398戸,農用地総面積1,128町4反,うち田736町2反・畑796町8反・樹園地36町1反・その他59町3反(県統計年鑑)。同35年の15歳以上就業者総数4,395のうち農業3,512・卸業および小売業245・サービス業187など,農家総数1,422戸,うち専業農家869戸・兼業農家553戸,経営土地面積は田7,201a・畑2,805a・茶園8a・果樹園666a・桑園109a・山林22a,同36年の民有有租地のうち田739.4ha・畑440.3ha・宅地67.4ha・山林319.9ha・原野36.2ha(県統計年鑑)。昭和38年宮崎市の一部となり,村制時の8大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7459645
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ