ケータイ辞書JLogosロゴ 浦之名村(近世)


宮崎県>高岡町

 江戸期〜明治22年の村名。諸県郡のうち。鹿児島藩直轄領。古くは野尻郷に属し,慶長5年から高岡郷に属す。村高は,寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」,元禄11年「日向国覚書」,「天保郷帳」,安政6年「高辻麁帳」ではともに1,235石余,「旧高旧領」では1,452石余。西方の大淀川の東岸に連なる東西1.6km・南北2.2kmの一里山は島津家の造林地であった。神社は鎮守の伊勢神社があり,延慶元年の創立と伝え,戦乱の世には興廃めまぐるしかったが,慶長9年島津義久によって再興され,明治5年村社となった。村民の崇敬篤く,天照大神を主神とする。寺院は字田ノ平に本永寺があり,建武年間佐土原に創建され,戦国争乱がやや鎮まる頃に当地に中興され,慶応3年廃寺となったと伝える。「三国名勝図会」には法華宗富士門派松尾山本永寺とあり,房州妙本寺の末寺で,往古には寺領1,500石,支院12を有する巨刹であったと伝える。明治4年鹿児島県,美々津県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同年北諸県郡,翌17年からは東諸県郡に属す。明治6年の田の反別は72町余。同年字川口に浦之名小学校を創立した。「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,当村の規模は東西約1里14町・南北約1里18町,東は五町村,西から北は紙屋村,西の一部は四家村,南は五町村の飛地片前,西南は内山村の飛地去川,東南は高浜村,東北は南股村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ約4里28町,地勢は「闔村原野起伏,壑谷縦横,瀬越川其西隅ヨリ南涯ヲ繞テ流ル,陸運便ナラスト雖モ水運ノ便アリ,薪芻モ亦乏シカラス」と見え,地味は「其田六分砂土,四分真土,其質中ノ下,畑ハ半砂土,半黒ソミ土,其質中ノ上,水利ハ便ナリ,旱乾ノ患少ナシ,川涯ノ田ハ水害多シ」とある。また,税地は田128町余・畑79町余・宅地11町余・切換畑31町余・山林253町余・原野31町余・荒田1町余・荒畑5町余・藪19町余などの計562町余,無税地は計1町余,官有地は山林125町余・原野286町余・藪13町余の計426町余,貢租は地租金844円余・雑税金64円余の計909円余,戸数188(うち社1)・人数664(男360・女304),牛26・馬192,舟10,村内の字地別戸数は田ノ平40・深水46・梁瀬41・赤谷53。学校は地内川原田・梁瀬に人民共立小学校があり,生徒数は合わせて男31。神社は川原田に村社伊勢神社があった。民業は皆農業に従事し,農間には工業に1戸,牛馬売買に2戸が従事した。物産は,駒14〜15頭・猪鹿30頭・香魚1万尾・糶150石・油菜子10石・楮皮220貫・樟脳1,500斤・椎皮150石・薪1万5,000束・炭150俵・趨10石・椎茸200貫。さらに,川は赤江川・瀬越川が流れ,渡船場に去川渡があり,用水は川谷溝を利用し,湖沼に一敷池・土橋池・鵜ノ木池・橋上西ノ池・橋上東ノ池・伊勢原池があり,道路は宮崎往還が通り,古跡として本城跡・本永寺跡・福泉寺跡・西福寺跡が記される。明治21年の戸数178,反別は田129町余・畑110町余・宅地12町余・山林413町余・原野317町余などの合計985町余(郡行政/県古公文書)。明治22年高岡村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7459776
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ