- JLogos検索辞書>
- 椎原村(近世)とは
「椎原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 椎原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椎原村(近世) 江戸期~明治11年の村名吉野郡のうち秋野川支流原谷川右岸に位置する幕府領村高は,「慶長郷帳」「寛文郷帳」ともに96石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに107石余延宝7年検地帳(大和下市史)での反別は8町7反余享保17年村指出帳(同前)によれば,高107石余のうち永荒5石余,家数は本百姓14・水呑百姓5,人数109(男67・女42),紙漉船4享和3年宗門改帳(同前)によれば,家数29・人数108(男58・女50)安政3年宗門改帳(同前)によれば,家数23・人数132(男57・女75),牛1・馬1鎮守は杣谷村にある八幡神社で,寺院は浄土真宗本願寺派正源寺がある明治9年物産取調帳(同前)によれば,玄米上12石・玄米中30石・皮麦下15石・裸麦中45石・小豆中2石・菜300貫・薤240貫・里芋50貫・菎蒻100貫・百合根120貫・茄子100貫・胡瓜120貫・柿5駄・牡丹生200斤・楮皮2駄・葉煙草1駄・桐ノ木30本・朱呂皮1,000枚・薪400駄などを産した同11年原谷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椎原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椎原村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡野津院のうち三重川の支流吉田川の上流域に位置する文禄3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年からは臼杵【うすき】藩稲葉領下畑組に所属村高は慶長2年200石余,村位は下(野津院御検地帳)「正保郷帳」200石余,うち田140石余・畑60石余,「見稲簿」200石余,「天保郷帳」205石,「旧高旧領」200石余明治4年大分県に所属同8年山口村ほか7か村と合併,東谷村となる現在の大野郡野津町大字東谷のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」