- JLogos検索辞書>
- 高野(中世)とは
「高野(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高野(中世) 室町期から見える地名宇陀郡田口荘のうち大乗院門跡の管領する高野関が設けられた黒岩関と合わせて,田口関とも称す「三箇院家抄」巻2の田口荘の項に「近年分……高野関料二貫 尭懃房給」とあるこの関は鎌倉末期の嘉元年間に「講莚之料所」として大乗院の知行するところとなり,室町期には伊勢街道を往反する者から3文の関銭を徴収した(経覚私要鈔長禄3年2月27日・3月13日条)関銭の徴収には請負代官があたり,門跡は毎年2貫文のみを収納した年貢銭は門主尋尊の頃には,上北面尭懃房賢秀の給分とされている代官は地侍野尻氏であったが,長禄3年には国民秋山氏が代官を関所に入れたため,門跡ではその停止を伊勢国司北畠教具に申しいれている(同前長禄3年2月23日・3月13日条,寺社雑事記長禄3年11月27日・長享2年9月13日条)比定地未詳 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高野(中世) 戦国期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高野(中世) 南北朝期から見える地名会津郡のうち康暦3年5月27日の禅尼浄仙寄進状(実相寺文書)に「門田クワウヤ(高野)ノ内ウタガハノ九郎之跡毎年得分拾貫文之所」と見え,当地を黒川(現会津若松市)の実相寺へ寄進している近世には上高野・下高野の2か村が見え,会津地方中部,現在の会津若松市高野町大字上高野・同柳川のあたりに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高野(中世) 室町期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高野(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高野(中世) 室町期に見える地名下総国のうち「本土寺過去帳」5日の項に「高野坊主 日信尊位 天文十辛丑八月」とある現在の関宿町東高野・西高野に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」