ケータイ辞書JLogosロゴ 長田村(近代)


宮崎県>三股町

 明治3〜22年の村名。諸県郡のうち。石寺村が改称して成立。鹿児島藩都城島津氏領。もとは都城郷に属し,明治3年三股郷に属す。村高は「旧高旧領」1,106石余。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同年北諸県郡に属す。明治5年長田小学校開校。同10年の西南戦争では郷士が西郷軍に参加。都城陥落後当地一帯でも戦闘が続き,熊本党薩隊総帥池辺・佐々友房などがここを拠点として防戦した(もろかた13)。「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,当村の規模は東西約3里・南北約1里,東は那珂郡北川内村・宮崎郡田野村,西・南は樺山村,西北は蓼池村,北は餅原村・富吉村・花ノ木村・山ノ口村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ12里,地勢は「東南北三面ハ高巒之ヲ環リ,唯一面平地ニ接シ,其間一帯ノ平地東北ヨリ西南ニ連ナリ,長三里余ノ深澗其間ニ洞通ス,運輸甚不便ニ非ス,薪芻モ亦乏カラス」と見え,地味は「其田大約黒土,砂土モ亦少シク雑ル,其質中ノ中,畑ハ大約赤土,其質中ノ下,水利ハ便ナリ,旱乾ノ患ナシ」とある。また,税地は田117町余・畑209町余・宅地41町余・不定畑1反余・切換畑42町余・荒畑6町余・山林83町余・芝地42町余・藪19町余などの計563町余,無税地は計1町余,官有地は山林300町余・芝地119町余・藪2町余などの計422町余,貢租は地租金1,762円余・雑税金271円余の計2,033円余,戸数318(うち社2)・人数1,431(男707・女724),牛276・馬478,村内の字地別戸数は田上27・中原20・細目20・福留5・下仮屋7・轟木25・天木野19・牧野6・仮屋12・高野6・走リ持12・大野13・政屋谷6・平山4。学校は地内秋丸・中原の2か所に人民共立小学校があり,生徒数は秋丸のものは男34・女16,中原のものが男18・女28。戸長役場は中原にあった。神社は仮屋に御崎神社,中原に新礒神社がある。民業は皆農業に従事し,農間には工業に7〜8戸,医業に1戸,染屋に1戸,牛馬売買に8戸が従事した。物産は,猪鹿30頭・斑魚イダ5,000尾・鳩1,000羽・駒10頭・犢14〜15頭・糶78石・楮皮120貫匁・茶200斤・炭1,000俵・樟脳15〜16丁・薪7,000束・椎茸4,500斤・舞茸100斤。さらに,川は沖水川が流れ,湖沼に石ケ迫池があり,道路は板谷往還が通り,古跡として梶山城跡・腰懸石・大昌寺跡・長谷寺跡・梶山関跡が記される。明治17年の戸数321,戸長は竜岡資淑(都城市史)。同21年の戸数320・人口1,560,反別は田119町余・畑243町余・宅地41町余・池沼3畝・山林396町余・原野170町余・雑種地9反余の合計973町余,諸税および町村費の納入額は国税1,604円余・地方税662円余・町村費76円余・協議費84円余,村有財産は山林12町余などがあった(郡行政/県古公文書)。明治22年三股村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7460568
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ