前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 博労町(近世~近代)とは

「博労町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

博労町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は延岡城下7町の1町延岡城の北東にあり,五ケ瀬川を隔ててその対岸に位置し,南は紺屋町と接する地名の由来は,江戸期に博労が居住したことにち...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7460677]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
博労町(近世~近代)

江戸期~昭和43年の町名明治14~22年は汎称として青森を冠称江戸期は青森町のうちの1町はじめ馬町といい,馬喰町とも書いた堤川河口部左岸の海岸平野に位置する北側は青森湾沿岸部にあたり,南方には青森平野が広がる旧市街地の東部にあり,東は堤町,南は松森町,西は米町,北は塩町にそれぞれ接する町内を東西に奥州街道が通っており,東方は堤川を隔てて野内・浅虫方面に通じる当町は寛文年間の絵図に「蜆貝町派」と見え,湿地帯であった所を埋め立てて開いたものと思われる寛文4年に新たに町立てされ,同年以降5年間は無役,その後1軒につき地子銀10匁の上納が命ぜられた(青森市沿革史)この頃は馬町と称している当町の町立てとともに外ケ浜一帯での馬の売買は当町に限定されたといわれ,寛文9年には当町以外での馬の売買を禁止し,売買した者双方に銀子1枚を過料として出させることを命じている寛文11年には,博労町・堤町をあわせて家数84(同前)「貞享4年検地水帳」によれば,屋敷数55,屋敷地の面積は2町6反3畝19歩,この分米は21石8升6合とある同年の当町名主は太右衛門・仁左衛門・七郎右衛門・八右衛門の4人であった(同前)正徳4年の調べによれば,当町で酒造業を営む者として,村田太郎兵衛をはじめとする5名が書き上げられている天明元年の当町の町役は68軒分,1か月2度人足136人で,同年は加賀屋専助が年間賃銭1貫632匁で一手請負をしている(同前)文久元年3月の青森大火で,当町は本家114軒・借家37軒・潰家2軒・土蔵2か所を焼失した(同前)明治初年の戸数135,当町は「米町の東に焼き末は東の方堤町に至る長三丁五十三間……町末に生魚店多し」という(国誌)また,当町から北の蜆貝町にかけて,長さ1町10間2尺3寸・幅6間の小路があり,馬喰町新角と呼ばれている(同前)江戸期から青森町の東の出入口で,呉服商などが多くみられたが,のち鉄道が開通してから安方町がにぎわうようになるにつれて衰退した明治22年青森町,同31年からは青森市に所属明治22年の戸数124・人口595,反別は宅地2.8町余のみ(青森市史)明治期から昭和期にかけて,当町には,明治35年味噌製造業,大正7年裁縫業・菓子製造業・皮革製品製造業,同9年製靴業・同14年賃金業,昭和5年質屋業,同8年製粉業・神箱製造業,同9年土木建築業,同10年樽製作業などが設立・開業している同43年青柳1~2丁目・本町1~5丁目となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~昭和57年の町名江戸期は宇都宮城下町の1町(宇都宮市史)田川に架かる上河原橋の東部で,田川によって,ほかの城下各町と隔てられているまた奥州街道沿いに発達した町である古くは,この町に有名な馬医(伯楽)が居住していたため伯楽町と書いた(宇都宮町名起源考),また,樋瓜五郎秀衡がこの地で大病を患った時,それを鎌倉幕府に知らせるために馬を飛ばした新田冠者経衡が,この地に戻るや否や「労れ転んだ」ところから転労【てんろう】町といったのを「ばくろう町」と読み違えたという伝承もある(宇都宮の歴史)なお,寛文・天和年間のものと思われる「下野国宇津宮城下之図」には「馬喰町」と記されている(県史近世1付録)享保8年五十里【いかり】湖洪水により田川が氾濫し,大被害を受ける江戸初期から地子免許元文年間町方書上帳によれば,名主与右衛門,町並みは東西長さ33間・道幅4間,町家は北側7軒・南側9軒,うち本家3軒・小割家16軒,番所1か所があり,町在の境のため両方から番人を出したまた,東側は今泉村に家並みが続いており,町高は80石余(県史近世1)明和8年町方書上帳には,家数6軒,この坪数223坪と見える(宇都宮市史)町内には,質屋および醤油を扱う堺屋友右衛門,荒物を扱う荒物屋小兵衛,質屋および油を扱う菊屋丸田源蔵,呉服太物を扱う相馬屋清蔵などの商家が奥州街道沿いに店を構えていたなお,寛政年間の諸職人諸商人留によれば,紺屋2・煙草入屋1・桶屋1が見える(同前)また,寛政8年宇都宮宿役馬町割覚によれば,石町組に属し,馬1疋を負担する(県史近世2)田川に架かる上河原橋は,明治14年明治天皇が鬼怒【きぬ】川河畔の陸軍大演習を天覧されたのを機に幸【みゆき】橋と改名された明治22年宇都宮町,同29年からは宇都宮市の町名昭和20年7月の宇都宮大空襲により,町内6戸の全地帯25人が罹災した同22年の世帯11・人口54昭和49年駅前通り1丁目,同57年今泉1丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~現在の町名「ばくろまち」ともいう江戸期は金沢城下町のうち,本町の1つで,下博労町も本町であった明治22年からは金沢市の町名江戸期は馬労町とも書いた町名は当町に伝馬役所があり,馬借博労が集住したことによる(稿本金沢市史)元禄9年の本町肝煎裁許附に当町名が見える同年の金沢通町筋町割に「壱町四間五尺六寸 博労町」と見える(十二冊書)竹屋仁兵衛由緒書によれば慶長2年まで当町には町会所がなく,仁兵衛が町役人に任命されると自宅が町役所を兼ねたとあるさらに伝馬役所も兼ねたという(稿本金沢市史)博労は賃馬と称する藩士の稽古馬を飼育し,朝夕浅野川や犀川【さいがわ】の馬場に率いてきて貸与することを主な仕事としていた(郷土辞彙)その風俗は馬乗袴をはき,無刀で深菅笠をかぶっていたという(古蹟志)この馬借博労には浪人博労と町人博労があって,浪人博労は帯刀を許されていた金沢町会所留記中の宝永7年8月町奉行の書上げに江戸の博労は帯刀しているのに金沢の博労はなぜ許されないのかについて質問と回答が載っているそれによれば天和の改革までは町人博労も帯刀を許されていた旨記されている(同前)明治4年袋町橋と桶町より7軒を編入し,戸数53となる「皇国地誌」には「南ハ陸軍省所轄地界ヨリ北方僅ニ西ニ折レテ袋町ニ続ク三町弐拾七間許,幅凡六間」と記す明治8年郵便役所が金沢郵便局と改称し,橋場町から移転大正5年の戸数143・人口606昭和30年の世帯数107・人口475昭和39年一部が金沢市丸の内となる同41年一部を大手町に編入同45年一部が尾張町1~2丁目となる同年の世帯数29・人口98...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~昭和41年の町名明治初年から明治22年までは若松を冠称江戸期は若松城下郭外北部のうち明治初年若松,同22年若松町,同32年若松市,昭和30年からは会津若松市の町名上【うわ】町に属し,六日町の末に続き,北は滝沢町に接した町名はかつてこの町の住民の大半が博労であったことに由来する長5町42間余・幅5間貞享2年の町風俗習(県史24)によれば,古くは4町の1つ新町に属したが,元禄12年の惣町切支丹宗門御改帳では甲賀町博労町として8町の1つ(会津若松史3)町の設置された文禄初年には博労が多く,他所からも馬を引いてくる者があり,藩士が買馬の見たてに集まった町役も免許されていたが,馬商売が減少し,加藤氏入部の寛永4年から伝馬人足など町役を負担した馬市は寛文年間頃から貞享初年まで立ったが(文化4年風俗帳/県史24),のち行人町へ移った(新編会津)寛文5年の若松城下調書によれば竈数116,貞享2年の風俗書上帳では,米屋・酒屋・質屋・大工・塩屋・茶屋・麹屋などの職業が見える(会津若松史3)貞享2年の総屋敷数114,化政期の家数109軒(新編会津)「新編会津」には「東黒川上河原分の地雑れり」とある神社は天満宮,寺院は真言宗自在院戸数・人口は明治8年141・692(若松県地誌資料),同13年157・738(県治統計表)昭和41年現行の相生町・上町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は大坂三郷南組のうち明治5年1~4丁目,大正3年からは1~5丁目がある当町付近には江戸期に伝馬町・馬屋町などの町名があり,当町およびその旧称馬責場町の町名も伝馬に関係あるものと推察されている(全志2)江戸初期には博労町中之町・博労町1~2丁目・馬責場町があったが,中期以降博労町1丁目が金沢町に,同2丁目が金田町に,博労町中之町が茨木町になり,馬責場町が博労町となった元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によると,家数75軒,役数81,うち無役数2(年寄・会所),年寄は河村与市兵衛「宝暦町鑑」には,「きうほうじばし西詰より一すじ南の町,せんだんの木ばしすじより西」とある幕末頃「摂津名所図会大成」「浪華の賑ひ」などを著した戯作者暁鐘成が居住した明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名同5年金沢町・金田町・茨木町を編入,さらに大正3年上難波南之町の一部を編入世帯数・人口は,大正9年620・4,022,昭和30年285・1,641,同50年147・612...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~昭和46年の町名江戸期は小倉城下の1町小倉城の北東に位置し,北は海に近接する東曲輪のうち町名は文化年間頃に起こったとの説もあるが,細川氏時代の寛永年間に「馬喰町」,正徳年間頃「馬口労町」と見える天保年間頃の藩士屋敷絵図には町名は見えないが,幕末期の城下町屋敷絵図によると,西は新魚町に接し,通りの南側2丁の片側町として記され,向かいには日蓮宗の大法山真浄寺下屋敷と御船方屋敷があったまた南側は京町7・8丁目に接し,東側は武家屋敷となる町家は23軒で,西端に大日堂,東側に毘沙門堂がある享保飢饉で43人の餓死者を出した(開善寺過去帳)明治17年の戸数57・人口232同22年小倉町,同33年小倉市,昭和38年からは北九州市小倉区に所属昭和22年の世帯数76・人口265(男128・女137)同46年京町1~4丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は加賀国石川郡松任【まつとう】町のうち明治5年石川県に所属同22年松任町,昭和45年からは松任市の町名近世以前からの集落四郎丸村或いは白丸村のあととされる(松任町史)天明5年の町絵図に当町の名が見え,西後町(現鍛治町)の西端に続く町家の密集地寛政4年の書上げでは後町通4町65軒のうちで,町方の拝領地に属す(同前)神社には大御神社がある明治42年寄席として松月座が開業(新松任町史)文久3年の戸数30,明治22年の戸数36・人口148,昭和10年の戸数65・人口241,同29年の戸数81・人口346明治12年の宅地5反6畝27歩,持主36名(同前)昭和48年一部が馬場町へ編入世帯数・人口は,昭和45年98・379,同50年105・412...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は姫路城下の1町町人地馬喰町とも書いた明治初年~明治22年は姫路を冠称姫路城の南西,米田町の南へ連なる南北の町筋町名の由来は,博労の居住したことによる牛市場があってにぎわったというまた,馬を飼い馴らしていた所ともいう牛馬を通すためか古くから当町の道幅は広かった江戸期の地子銀は421匁(姫路市史)明治22年姫路市に所属昭和59年上片町・米田町・地内町・片田町・相生町・大蔵前町・福中内新町・西魚町・福沢町・東雲町1~6丁目の各一部を編入,同年一部が地内町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

博労町(近世~近代)
江戸期~昭和29年の町名蒲生【がもう】郡八幡【はちまん】町66か町のうち(郡町村区別簿)博労町元・博労町上・博労町中があった町名は牛馬の売買をしたことによる(八幡町史)牛馬をつなぐため町の道幅は,ほかよりも広かった明治5年滋賀県に所属同13年の戸数20・人口53(物産誌)同22年の町制施行後も引き継がれ,昭和29年現行の近江八幡市博労町上・博労町中・博労町元となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
428曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『二輪・自転車安全日、缶ジュース発売記念日』

今日の暦

月齢:19

月齢:19
月名(旧歴日):寝待月(ねまちづき)/臥待月(ふしまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・28日
・日
・Sunday
・仏滅

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>9日「
立夏<
・a>」まで<
・font>7日


JLogos Now!!