ケータイ辞書JLogosロゴ 笛水村(近世)


宮崎県>高崎町

 江戸期〜明治22年の村名。日向国諸県【もろかた】郡のうち。鹿児島藩直轄領。はじめ高原郷に属したが,延宝9年高原郷から分割されて高崎郷が成立した際に野尻郷に属すことになった。ただし,「日向地誌」は延宝8年紙屋郷が廃されて野尻郷に合併するに際して紙屋郷管下の下水流村を高原郷に編入するのと交換に当村は野尻郷に属することになったとし,「西諸県郡誌」も当村の野尻郷編入を延宝8年のこととする。村高は,寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」,元禄11年「日向国覚書」,「天保郷帳」ではともに129石余,「旧高旧領」では209石余。笛ケ水に鎮座する十柱神社は,速秋津彦命ほか9柱を祭神とする鎮守社で,江戸中期の創建である。明治4年鹿児島県,美々津県を経て,同5年都城県,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同年北諸県郡に属す。なお,翌17年北諸県郡が東・西・北諸県郡の3郡に分割された際,旧来の縁故のため西諸県郡への編入を願う建言書を戸長名で県に提出したが,聞き入れられなかった。「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,村の規模は東西約1里・南北約18町,東は高城郷四家村,西は高原郷後川内村,南は江平村,北は麓村,北東は紙屋村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ約9里9町,地勢は「東荘内川ヲ控ヘ北猿瀬川ヲ帯,原野凸凹壑谷多シ,畦圃ハ宅地ノ停処々ニ交錯シ水田ハ都テ迫間ニアリ,薪芻ハ乏シカラスト雖モ運輸便ナラス,且田圃薄悪ナルヲ以テ村民大ニ力ヲ培養ニ費ス,稼穡ノ艱難他村ニ比スレハ多シ」と見え,地味は「其田大半黒ソミ土ナリ,黒ボラ土モ亦少シク雑ル,其質下ノ中,畑ハ大約赤ホヤ土,其質下ノ上,水利ハ不便トセス,迫田ハ冷水多ク収穫多カラス,水害ハコレナシ」とある。また,税地は田27町余・畑28町余・宅地5町余・切換畑43町余・山林11町余・原野18町余・芝地2町余・藪16町余の計153町余,無税地は計3反余,官有地は山林733町余・原野179町余・藪46町余・芝地9反余の計960町余,貢租は地租金280円余・雑税金88円余の計368円余,戸数58(うち社1)・人数246(男127・女119),牛42・馬98,舟1(渡船),村内の字地別戸数は氏益7・椎屋12・後平14・笛ケ水13・竹ノ元10。学校は地内笛ケ水に人民共立小学校があり,生徒数は男11。戸長役場も笛ケ水にあった。民業は皆農業に従事し,農間に牛馬売買を行う者3戸があった。物産は,犢15頭・駒20頭・糶10石・櫓木300丁・櫓腕600丁・椎皮50石・麹6石。さらに,川は荘内川・猿瀬川が流れ,新六渡・木渡・竹ノ元渡の3か所の渡船場があり,神社はもと十柱大明神と称し,明治初年に改称した十柱神社があると記される。明治14年2月当村および江平・大牟田・前田の4か村は連合して戸長役場を設置し,同年11月には当村・前田・江平3か村の連合戸長役場となる。同17年大牟田・東霧島【つまぎりしま】・縄瀬三ケ村連合戸長役場と合併して大牟田村外五ケ村連合戸長役場となった。明治6年に野尻郷校の分校として笛ケ水に人民共立小学校が開校した。同14年後平に移転し,同19年笛水簡易小学校となる。同21年の戸数60・人口306,反別は田27町余・畑71町余・宅地5町余・池沼4畝余・山林808町余・原野200町余・雑種地1町余,諸税および町村費の納入額は国税280円余・地方税113円余・町村費60円余,村有財産には耕宅地1反余があるのみ(郡行政/県古公文書)。明治22年高崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7460741
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ