- JLogos検索辞書>
- 本城村(近世)とは
「本城村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 本城村(近世) 江戸期の村名藤津郡のうち本城河内村ともいった(慶長国絵図・正保国絵図)本城川流域浄土山西麓に位置する鹿島藩領と佐賀本藩領能古見【のこみ】郷に属す村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに96石余,「天保郷帳」では111石余,「旧高旧領」には見えない村の西方にある城平【じようびら】山頂には天文年間原豊後守氏長が築いたと伝える原城址があり,村名もこれにちなむという(鹿島市史)当村の山林の大部分は佐賀本藩領に属し,鹿島藩領は北方の耕地部分であった享和元年写御領中郷村附では当村のうち東の中木庭は御蔵入地,西は深江吉右衛門とあり,万延元年改郷村帳では東本城村と西本城村とに区分され,東本城村は御蔵入地となっている城平山の山麓に臨済宗福明山西蔵寺があり,境内には天正18年建立の庚申塔をはじめ11基の庚申塔群がある村内は,上坂・白仁田・船坂・大平・松坂・小川内・城平・尾崎・雨越・貝手・上床の小地名からなる「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに山浦村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,山浦村のうちに「本城村」と見え,戸数146・人口701 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本城村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」