- JLogos検索辞書>
- 吉村(近世)とは
「吉村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期の村名佐賀郡のうち早津江川の西部に位置する佐賀本藩領川副【かわそえ】下郷のうち「宝暦郷村帳」では早津江村の小村として見え,「天明郷村帳」では1村として見える「天明村々目録」「天保郷帳」「旧高旧領」には村名が見えず,村高は不明安政4年の川副下郷諸目安によれば,上分・下分に分かれ,上分の田畑42町余,地米387石余,竈数70(農戸50・雑戸20),人数285,馬数23,吉村下分の田畑22町余,地米189石余,竈数39(農戸35・雑戸4),人数174,馬数18とあり,寺社はないだが寛政5年の川副下郷吉村絵図では北端に地蔵院と民家7戸,その南に郷倉・天神・観音と57戸,さらに南に東西に広がって若宮・郷倉・天神・弁財天と46戸,南西の隅に竜王社が見える地蔵院は浄土宗で南里村正定寺の末寺(川副町誌)「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ではともに早津江村の枝村として,吉村上分・吉村下分が見える「明治11年戸口帳」によれば,早津江村のうちに「吉村」と見え,戸数62・人口325... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国設楽【したら】郡のうち鳳来寺山南斜面,宇連川支流道目基川上流域慶長7年から鳳来寺領村高は,「寛永高附」87石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに157石余万治3年検地帳によれば,反別11町余・分米119石余(田66石・畑53石余)慶応4年の村鑑帳によると,家数37・人数165,反別16町余(鳳来寺旧領門谷西郷新加東照宮領文書目録・鳳来町旧村村差出明細帳)貴船神社,真言宗吉祥院,曹洞宗慶蔵院がある鉢盛山には菅沼弾正の砦があった明治11年南設楽郡に所属同年富保村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」