ケータイ辞書JLogosロゴ 市来崎村(中世)


鹿児島県>高尾野町

鎌倉期〜室町期に見える村名薩摩国山門【やまと】院のうち出水【いずみ】市下鯖淵の海岸地帯を中心として高尾野町・野田町・阿久根市の一部にまたがる散在領建保5年3月5日付の山門院司平秀忠から舎弟平五への譲状に「薩摩国山門院内針原村田畠荒野并屋敷,市来崎□□□薗二ケ所,水田高柳・北夜中・桓元事」と初見(市来崎氏文書/旧記雑録)市来崎氏は院司平秀忠の庶流であり,秀忠の長子秀高は庶子として市来崎氏を名乗り,舎弟平五も市来崎氏を称したその後,嘉暦3年10月日付で島津元久が市来崎氏の庶流市来崎兵衛五郎入道に与えた宛行状には「薩摩国山門院之事,上市来崎三町・下市来崎参町,此内一所も不残,為本領所相計也」とある(旧記雑録)時に南北朝末期,島津氏は総州家(薩摩国)と奥州家(大隅国)に分立して,協力してともに宮方に当たっていた頃であるのち総州家島津守久と奥州家元久との間に不和が生ずるが,この頃既にその要因があったのかもしれない奥州家元久が総州家の領内である市来崎の地を市来崎兵衛五郎に宛行っているのであるこの宛行状に見える上・下市来崎の区分は未詳だが,室町期の応永15年正月11日,沙弥性慶が嫡子市来崎秀幸に与えた譲状には当村の坪付が示されており,その散在の状況が知られる(市来崎氏文書/旧記雑録)同譲状の坪付は「薩摩国山門院之内市来崎村〈同北薗・同国新薗〉一所西桃木田五反 一所垣本(桓本カ)六反 一所高柳一町 一所北夜中田一町 一所針原之門三町・同浮面一町三反 同荒野屋敷等」とあるが,阿久根市脇本地内桐野地区の盆地に小字桃木迫・桃木岡,高尾野町大久保地内に竹本,出水市下鯖淵地内に針原門,米ノ津川支流高柳川下流域に小字高柳,野田町下名地内に夜中田と,それぞれ小地名が残るこのうち西桃木田は,徳治2年7月27日付の山門院地頭兼惣郡司代盛秋和与状や暦応2年5月10日付の嫡子秀貞宛妙義譲状にもその名が見え(同前),正慶2年閏2月19日付の本田親兼宛島津貞久所領安堵状には「桃木田」が見える(入来本田氏文書/同前)なお,阿久根市脇本の海峡の東岸,長島の東町域に市来崎【いちござき】の地名と集落があり,当村との関連が考えられるが未詳
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461266
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ