ケータイ辞書JLogosロゴ 市成郷(近世)


鹿児島県>輝北町

 江戸期〜明治22年の郷名。大隅国曽於【そお】郡のうち。文禄検地後市成1,259石余は,伊集院忠棟知行分8万石余の内に含まれ,庄内の乱で伊集院氏失脚後は鹿児島藩直轄領。慶長19年,土岐頼賀の曾孫立頼が当郷に転封され,のち,立頼の子久頼のとき鹿児島藩市成島津氏領となる(三国名勝図会)。外城の1つ。土岐氏累代の墓地は宮園にあり,中世の分は登見岡【どげんのおか】に移転されている。当郷は,中央を北西から南東へ貫流する梅ケ渡川(大鳥川支流梅渡瀬川)の西部が市成村,東部が諏訪原村の2か村から成る。「薩藩政要録」によれば,島津仁十郎私領,家中士惣人数380,家中士人体162,所惣高2,341石余,家中高713石余,寺社高54石余,用夫96。「要用集」によれば,島津石見私領,家中士総人数332,家中士人体163,所総高2,357石余,家中高917石余,寺社高26石余,用夫136。「地理纂考」によれば,高2,358石,戸数442・人口2,007。当郷は士族の数が多く,麓地区だけに居住しきれず,郷内各集落に散在していた。明治直前の家部数160,うち麓82・宮園23・仏山13・八重山【はえやま】21・谷田21,門数56,うち朝倉5・柏木24・宮園10・仮屋17(輝北町史)。これら各集落は宗教的な報恩講・観音講や,親和連帯を目的とした十余種の講をつくり,協調性を強めていた。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年再び鹿児島県に所属。明治5年垂水【たるみず】郡治所,同12年には姶良【あいら】郡加治木郡役所の管轄となる。同14年「姶良桑原囎唹郡役所管内一覧」によると,田178町余・畑425町余・切替畑402町余,戸数485,うち士族243・平民242,人口2,193,うち士族1,163・平民1,030。学校は2校で市成は生徒数114,うち男101・女13,高尾は生徒数43,うち男40・女3。同20年東曽於郡に所属,東曽於郡岩川郡役所の管轄となる。同22年市成郷2か村は市成村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461268
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ