ケータイ辞書JLogosロゴ 入来郷(近世)


鹿児島県>入来町

 江戸期〜明治22年の郷名。薩摩国薩摩郡のうち。はじめ鹿児島藩直轄領,慶長18年から入来院氏領,外城の1つ。浦之名(清色)・副田【そえだ】の2か村からなる。文禄4年検地目録では入来の内2か村4,571石余(県史),慶長18年「島津氏人衆賦帳」では高6,287石余。「薩藩政要録」では,入来院平次私領,家中士惣人数1,080,家中士人体440,所惣高5,045石余,家中高1,507石余,寺社高214石余,用夫259,野町用夫46。また,同書「宗門手札改」では,家来総人数2,060,百姓1,195,野町117,足軽以下240,その他18。「要用集」では,入来院平馬私領,家中士総人数1,184,家中士人体424,所総高5,033石余,家中高1,452石余,寺社高211石余,用夫401,野町用夫48。浦之名村にある中世以来の入来院氏の本拠城清色城中の居館を当郷の仮屋とし,周囲に郷士住居約200戸の麓が形成され,城内とも呼ばれた。領主本宅は鹿児島城下に設けられ,当郷の治政は家老家数人からなる役人が当たった。歴代領主は中世以来の家臣数が多い割には知行高内に占める家中士高の割合が少ないために,家中士の生活条件向上を目指して新耕地の開発が押し進められた。延宝元年大川に用水堰を新設し,新田30町を開いたのを初めとして,その後寛政9年までに10か所に堰が築かれ,約200町の新田が開かれた。畑においても,宝暦7年検地による畑地786町余のうち,約半分は江戸中期の新墾であり,山間部・台地には「新町」のような新集落が形成された。郷内の家中士・農民ともに大部分が農業に従事し,商家は野町に約30戸あっただけで,下級士は大工・左官・木挽等の職人や下男等になる者も多かった。元禄7年家臣に各家の由緒書を提出させ,領主家の伝承古文書と合わせて「清色亀鑑」を編纂した(のちの入来文書の一部)。文化11年仮屋内に稽古所を設置,青少年の学習所と武道修練所を兼ねた。南東部の瀬戸平山北麓には周囲約2里の長野牧馬苑があり,約450頭の馬を放牧していた。なお,この牧はもと八重山山麓にあったという(三国名勝図会)。物産としては,米・麦・甘藷・茶・煙草・鉄・燧石・香蕈【しいたけ】類・樟・檜・馬・鹿・川魚類など(同前)。鹿児島藩では一向宗を禁止したが,一般にかくれ念仏宗徒が多く,明治元年入来での宗徒として処罰をうけた者は約400名,科料総計1万3,000貫に及んだ(入来文書)。民俗行事には五節句のほかに,鬼火焚・十五夜綱引・田植踊・御法楽太鼓踊などがある。明治2年私領地返上,鹿児島藩直轄領となる。同4年鹿児島県に所属。郡役所所轄は明治12年伊佐郡宮之城郡役所,同14年からは薩摩郡隈之城郡役所の管轄下となる。「地理纂考」では,戸数925・人口4,514。「県地誌」では,戸数1,067・人口4,651。明治元年浦之名村麓の延命院で教員3名による小学教育開始,同2年仮屋跡の建物を教室とし入来小学校と改称,同4年藩第3郷校に指定される。これを本校として,浦之名村の前川内【まえごち】・布泊,副田村の副田の3校を分校とした。分校は同9年各一小学校となる。明治5年戸長役場を仮屋跡に設置,同12年両村に戸長役場を並置し戸長公選となる。同15年官選戸長に変更,同17年再び合同役場となる。明治初年警察署駐在所設置。同6年麓に郵便局開設。同22年当郷2か村は入来村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461321
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ