ケータイ辞書JLogosロゴ 入来村(近代)


鹿児島県>入来町

 明治22年〜昭和23年の薩摩郡の自治体名。副田村・浦之名村の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。戸数・人口は大正7年1,438戸・7,304人,昭和2年1,827戸・7,331人,同10年2,015戸・8,992人,同22年2,666戸・1万2,204人。明治26年鹿児島県6大路線である鹿児島〜入来間の県道が開通。同県道は昭和45年国道に編入,鹿児島〜熊本間の最短路線として県内の産業・経済・文化などに関する重要道路となった。明治28年川内【せんだい】〜入来間,同39年串木野―入来―加治木間の県道がそれぞれ開通。両県道は川内と鹿児島空港を結ぶ道路として近年特に重視されるようになった。大正9年入来〜川内間にバスの運行が開始,同15年国鉄宮之城線開通による入来駅新設,昭和10年入来〜鹿児島間,入来〜加治木間に国鉄バス開通,ほかに民間バス3線開通。明治25年から水車精米が行われ,大正6年初めて電灯点灯,これにより同9年電力精米開始,同12年電力製材所創設。昭和2年電話の窓口通話開始。国鉄入来駅の新設により,同駅から入来温泉に至る,原野が一大商店街と化した。副田の入来温泉は古来の名泉で,浦之名の諏訪温泉は大正14年に新設された。信仰面では浦之名の真宗寺院朝日山源正寺が明治21年創立,副田の同宗竜遊山浄国寺が同31年新設,神道信者60数戸のほか,全村真宗一色になった。主産業は農林業,主産物は米・麦のほか煙草と繭が換金作物の王者となり,林産物では木材と木炭が主要産物となった。明治40年営林署事務所,昭和22年地方法務局出張所・食糧事務所出張所開設,同年入来中学校新設。同23年町制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461322
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ