ケータイ辞書JLogosロゴ 牛根郷(近世)


鹿児島県>垂水市

 江戸期〜明治22年の郷名。大隅国大隅郡のうち。鹿児島藩直轄領。外城の1つ。麓・境・二川の3か村からなる。なお「三国名勝図会」によれば境村は曽於【そお】郡に属していた。麓村は牛根村ともいい,麓・居世神・口輪・大中野・辺田・中浜,二川村は上之原・二川・深港・浮津・牛根岳野・高野などの各集落からなる。境村は曽於郡福山郷に属していたが,明治になって牛根に編入された。また牛根郷のうち福地村の合戦野(砂走)は福山郷に組み入れられた。地頭仮屋は麓村に置かれた。「薩藩政要録」によれば,地頭桂権七郎,郷士惣人数395,郷士人体196,所惣高1,197石余,郷士高186石余,寺高2石,用夫442,浦用夫179。「要用集」では,地頭畠山藤次郎,郷士総人数398,郷士人体395,所総高1,267石余,郷士高179石余,用夫448,浦用夫225。「地理纂考」では,二川村・麓村・福地村・境村からなり,高1,267石余,戸数791,人口4,328,うち士族828・卒5・平民3,495。麓・二川村は農業を主とし林産物で生計をたてたが,境村は漁業が中心だった。「三国名勝図会」には牛根の薪について「山林深広にして且鹿児府に海路便なり,故に土人多く伐木采薪を業として薪は鹿児府に出す,当村海に臨める故,常に海風の為に吹かれて柔性の木といえども堅剛なり故に薪となして上品なり,世に牛根薪と呼て,是を称ず凡本府の薪は牛根出の薪,蓋十の半に過ぐ」と記されている。明治2年設立された学館は,同4年第68郷校となり,同9年松ケ崎小学校と改称。明治4年高崎正風は,垂水と牛根の間が王瀬越の山道であったのを,戸柱鼻から海岸沿いに道路を開き,交通の便をはかった。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年鹿児島県に所属。郡役所は,明治5年垂水郡治所,同12年垂水郡役所に所属。同20年南大隅郡に属し,肝属【きもつき】郡鹿屋【かのや】郡役所の管轄となる。同22年当郷3か村は牛根村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461360
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ