ケータイ辞書JLogosロゴ 大崎郷(近世)


鹿児島県>大崎町

 江戸期〜明治22年の郷名。日向国諸県【もろがた】郡のうち。鹿児島藩直轄領,外城の1つ。仮宿に城内・馬場を創立し,藩内諸郷から郷士を転住させ,実際に外城としての面目を整えたのは,慶長5〜6年頃であったと思われる。当郷は,「元禄郷帳」「天保郷帳」ではともに持留・岡別府・仮宿・永吉・藍之原・益丸・今村(井俣)・横瀬・野方の9か村からなるが,江戸後期には藍之原村が永吉村に吸収され,新たに田原川沿いに神領村,菱田川沿いに菱田村が見られるようになり,10か村となる。なお,菱田村は都城島津氏領,永吉村は垂水【たるみず】島津氏領(ともに持切在)であった。また,野方村も一部加治木島津氏の持切在であった。「薩藩政要録」では,地頭島津靱負,郷士惣人数858,郷士人体384,所惣高1万788石余,郷士高1,029石余・寺高5石,用夫1,644・野町用夫72・浦用夫82,そのほか志布志郷との境論地1石余。明治4年鹿児島県,都城県,同6年宮崎県を経て,同9年鹿児島県に所属。同16年からは南諸県郡のうち。明治4年の戸数1,208・人口5,606(地理纂考)。明治22年当郷10か村は大崎村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461458
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ