- JLogos検索辞書>
- 川添村(近世)とは
「川添村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川添村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち津軽平野中央部,山田川支流中ノ川承水路と川放水との間の平坦地に位置する東に下相野村,南に浅田村がある弘前藩領天和3年の広須御新田所図に村名が見えている享保12年に広須新田木作通り35か村のうちの1村として見え,「下野崎村分」とあり,村位は下,免合は五い成となっている(平山日記)村高は,元文元年検地帳70石余(田67石余・畑屋敷2石余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに70石余元文元年の検地帳によれば,反別は田10町9反余・畑屋敷5反余水田耕作を主とする村である明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数5,村況は「土地平坦・田多し」という(国誌)明治9年柴田村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」