ケータイ辞書JLogosロゴ 下名村(近世)


鹿児島県>吾平町

 江戸期〜明治22年の村名。大隅国肝属郡姶良郷のうち。「元禄郷帳」「天保郷帳」「三国名勝図会」では荻原田村と見える。天保11年「姶良名勝誌」によれば,姶良郷は上古より町村・浅井村・荻原田村の3か村であったが,のち上名村・下名村の2か村となった。しかし御用不便のため延宝年中,町村は上名村に,浅井村は麓村に,荻原田村は下名村に定められたという。村高は安永3年姶良郷高辻一紙総帳では2,003石余,「天保郷帳」では荻原田村と見え,1,754石余,「姶良名勝誌」「旧高旧領」ともに1,963石余。姶良郷高辻一紙総帳では人数865,「姶良名勝誌」では竈数114・人体740。門数は延宝9年「姶良鬼利死丹改帳」では85(吾平町誌),姶良郷高辻一紙総帳および文政7年「姶良下名村門次覚」では70,明治5年の「壬申戸籍」では68。「吾平町誌」によれば,門数・屋敷数は延宝から明和ごろまでは変動が大きく,その後はあまり変動がない。寺社には井神島に曹洞宗含粒寺末寺の清源寺,村社宮比神社があり,同社の氏子戸数210。山林のほとんどない当村は,当郷南部の姶良川支流苫野川上流域に飛地をもち,古来村民の薪炭採取地となってきた。また,上名村を水源地として明暦元年に中新田溝,寛文年間に東新田溝・西新田溝ができ,大用水路が築造されたことにより,水不足であった当村の開田が急速にすすんだ。開田のための労力は人口過多な西目【にしめ】(薩摩半島)に求められた。移住者の出身地は,加世田・谷山・伊集院・市来【いちき】の諸郷で,特に加世田・谷山からの移住者が多く,地区内各地に分散した(吾平町誌)。明治18年の戸数169・人口723(田野辺文書)。同22年姶良村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7462303
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ