ケータイ辞書JLogosロゴ 平島(近世)


鹿児島県>十島村

 江戸期〜明治41年の村名。薩摩国川辺【かわなべ】郡のうち。吐噶喇七島の1つ。鹿児島藩直轄領で郷には属さず,藩の船奉行の支配下に置かれた。口之島に常駐した在番の指示の下で,島民の中から選出された郡司・横目が島政に当たった。文政6年の郡司は日高理右衛門,明治6年の郡司は日高英助,横目代は日高仁右衛門(十島村文化財調査報告書第2集)。享保12年の人口105,船数は660石積1艘と500石積1艘を含めて9艘(拾島状況録)。「薩藩政要録」によれば,所惣高75石余,用夫18,鹿児島より海路89里。「要用集」では所総高75石余,用夫31。貢租は,鰹節1,730本,煎脂18斤,七島真綿135匁,竈税18匁(1戸銀1匁),水手銀は1人銀6分で36人分,帆反税は1反につき銀8分で12反分(拾島状況録)。「県地誌」は「男ハ漁猟農耕ヲ業トシ,女ハ農隙綿布ヲ織ル,物産ハ松魚節(鰹節)鮪鰆煎脂ナリ」としている。曹洞宗昌音山福寿院があったが,僧侶が流人として来島した時以外は無住で,文化2年郡司日高善左衛門が鹿児島の平島問屋原田太郎兵衛と共同で観音を作り納めたが,明治3年廃された。宗社は八幡宮,ほかに島立初神・恵比須神等があり松下・迫田氏などの三社家が祭祀に当たった。明治7年郡司・横目の制をやめ世話人2人を置いた。同年大風のため食料31石2斗4升の救助を受けた。戸数・人口は,明治21年20・96,同28年20・97。産物は米・甘藷・大麦・大豆・粟・田芋・七島筵・鰹節・煎脂・塩辛・魚肥。同年私立平島小学校設立。同29年大島郡に属し,同41年十島【じつとう】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7462459
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ