ケータイ辞書JLogosロゴ 財部郷(近世)


鹿児島県>財部町

 江戸期〜明治22年の郷名。大隅国曽於【そお】郡,および一部下財部は日向国諸県郡のうち。鹿児島藩直轄領,外城の1つ。初代地頭は伊集院抱節。慶長5年庄内の乱ののち,藩内各地から移住してきた郷士は東部の図師村に置かれた地頭仮屋付近に住みつき麓を形成した。江戸初期の当郷は,もと上財部郷の大峯・浦興善寺・日光神・古井・桜木・図師・集・須加・上之村・柿木・西之村・四箇村(六組村)・坂本(元)村の各村,および溝之口村・下財部村の諸村からなる(この村切りに基づく「元禄郷帳」等では,下財部村が3村に分記されている)。のち,当郷は下財部村(下財部・溝之口の2村),北俣村(大峯・浦興善寺・日光神・坂本(元)・古井・桜木・西之の7村),南俣村(図師・集・須加・上之村・柿木の5村)の3か村に統合される。なお,西之村は北俣村に含まれると思われるが,四箇村については不詳。野町は麓から東方前川(南俣川)にかけての通り沿いに形成され,毎月5の日に市が立ったことから五日町とも呼ばれた。また,野町では恵比須さまとあきばさまを祀っていた。文禄検地での石高は4,337石余(県史)。「島津家分国之時出物之覚」では,寛永16年の衆中171人,衆中石高849石余,衆中知行持106人。享保13年「財部麓御新田御訴一巻」によれば,「財部麓衆中屋敷四町九反余,財部衆中二男三男を合せて九十七家内……衆中前方は人体百七十余人にて御座候処,漸く二男三男別立,当分人体三百七十一人に罷成申候」と見える。宝暦6年「薩州分限帳」では,郷士420人,郷士持高1,340石。「薩藩政要録」では,地頭関山軍兵衛,郷士惣人数878,郷士人体443,所惣高8,791石余,郷士高2,016石余,寺高15石余,用夫639,野町用夫25。「要用集」では,地頭北郷男吏,郷士総人数939,郷士人体444,所総高8,937石余,郷士高2,173石余,寺高15石余,用夫684,野町用夫28。南西部の通山は鹿児島・福山・都城を結び交通の要地として宿場番所が置かれた。享保元年2月の霧島山噴火,安永8年10月の桜島噴火に際してそれぞれ被害が多かった。当郷には内場仏飯講と称するかくれ念仏講があり,これは現在でも残っている。産物としては煙草・茶・和人参・柴胡・茸・梅・柿・雉・山鶏・鶉・野猪など(三国名勝図会)。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年鹿児島県に所属。同20年からは東曽於郡のうち(なお,日向国諸県郡であった下財部村は明治5年4月曽於郡に編入)。明治5年荘内郡治所,同12年姶良【あいら】郡加治木郡役所を経て,同20年からは東曽於郡岩川郡役所の管轄下となる。明治3年明倫館開設,同5年第53郷校となり,同11年財部小学校となる。西南の役では,当郷の日光神社並木道・十文字原・赤坂方面などで激戦があった。「地理纂考」では,高8,769石余,戸数1,179,人口5,805(士族2,010・旧神官90・平民3,705)。また,「姶良桑原囎唹郡役所管内一覧」では,戸数1,332,人口6,172(士族2,157・平民4,015)。明治22年当郷3か村は財部村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7462518
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ