ケータイ辞書JLogosロゴ 田布施郷(近世)


鹿児島県>金峰町

 江戸期〜明治22年の郷名。薩摩国阿多郡のうち。鹿児島藩直轄領。外城の1つ。大野・池辺・尾下・高橋の4か村から成る。尾下の亀ケ城の西に麓があり,その中心に地頭仮屋が置かれていた(金峰町郷土史・三国名勝図会)。鹿児島から約38kmの地に当たる。江戸期最初の地頭は村田刑部少輔経永(諸郷地頭系図)。麓とこれに隣接する池辺村に野町が置かれ,また農村統治の庄屋役所が,各村に置かれた(金峰町郷土史)。寛文4年の郷内総高6,599石余(郡村高辻帳)。享保7年の郷士高670石余,人数は郷士562・百姓2,628・用夫797・浦人(水手)188・野町用夫13(金峰町郷土史)。安永7年の郷内総高6,656石余,衆中郷士高632石余,人数は郷士693・用夫808(御治世要覧)。「薩藩政要録」では,地頭岩下長左衛門,郷士惣人数786,郷士人体356,所惣高6,707石余,郷士高676石余,寺高136石,用夫1,021・野町用夫32・浦用夫226。嘉永4年の地頭伊木七郎右衛門,郷士総人数769,郷士人体373,所総高6,485石余,郷士高698石余・寺高136石,用夫846・野町用夫36・浦用夫222(要用集)。慶応4年の郷士戸数320・人数1,443,百姓戸数541・人数2,581,用夫832,浦戸数78・人数428,浦用夫129。「地理纂考」によれば,明治4年の総高7,173石余,戸数1,500・人口7,432(うち士族1,662・卒484・平民5,286)。物産として,カモ・鶴・雁などの鳥類(斉彬公史料),松露・鯛などのほか,特産にいし貝と呼ばれる小貝がある(三国名勝図会)。明治4年鹿児島県に所属。同5年伊作郡治所の管轄,同12年日置【ひおき】郡に置かれた郡役所の管轄,同14年川辺【かわなべ】郡役所の管轄となった。同15年高橋村・池辺村2か村と大野村・尾下村2か村に戸長各1人,同17年尾下村の一部が大阪村となり,5か村管轄の戸長役場が尾下に設置された。同20年日置郡役所管轄下となった。同22年田布施郷5か村は田布施村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7462612
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ