ケータイ辞書JLogosロゴ 鶴田郷(近世)


鹿児島県>鶴田町

 江戸期〜明治22年の郷名。薩摩国伊佐郡のうち。鹿児島藩直轄領,外城の1つ。鶴田・神子【こうし】・柏原・紫尾の4か村からなる。地頭仮屋は鶴田村に置かれ,その周囲に郷士が居住し,麓を形成している。最初の地頭は,寛永9年頃の鎌田監物政貞。野町は麓の東端におかれ,入口のところに恵比須神を祀る。農村統治の庄屋所は各村ごとに置かれ,郷士を中心として庄屋が任命された。寛永13年の人数1,850人,同16年の衆中高392石余(旧記雑録)。宝暦6年の郷士高352石余,士93人(薩州分限帳)。文政7年の惣高5,152石余,惣人数2,812人,竈数470軒(鶴田再撰方糺帳)。「薩藩政要録」では,地頭鎌田源左衛門,郷士惣人数417・郷士人体160,所惣高5,164石余,郷士高1,149石余・寺高4石余,用夫658・野町用夫28。「要用集」では,地頭田原藤左衛門,郷士総人数402・郷士人体210,所総高5,156石余,郷士高1,284石余・寺高2石余,用夫616・野町用夫34。物産には,麻・枳殻・雉・山鶏・野猪・鯉・鮒・鮎・鰻などがあり,特に麻は「本藩中当邑最多く産して名品なり,故に土民生業の資となる」と見える(三国名勝図会)。明治4年鹿児島県に所属。同20年からは南伊佐郡のうち。明治5年牛山(大口)郡治所の管轄下となる。同年42大区,同12年宮之城郡役所を経て,同14年からは高城【たき】郡隈之城郡役所の管轄下となる。明治12年大区小区制廃止とともに,各村ごとに戸長が置かれ,旧地頭仮屋を連合戸長役場とした。「地理纂考」によれば,高5,221石余,戸数767,人口3,289(士族1,167・卒9・平民2,113)。「県地誌」によれば,戸数797,人口3,454(士族1,197・平民2,257)。明治22年当郷4か村は鶴田村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7462691
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ