ケータイ辞書JLogosロゴ 野間村(近世)


鹿児島県>中種子町

 江戸期〜明治22年の村名。大隅国熊毛郡種子島のうち。東西1里35町10間,南北1里10町5間,惣廻り7里50間。種子島氏の麓西之表の西町より辰巳(東南)6里15町30間の畠田に仮屋があった。また,交通の要地で,坂井街道・島間道・平山道・増田村道への分岐点であった(種子島方角糺帳)。元禄2年の村高は702石余,人口404,うち郷士246,牛馬118。さらに本増野には島主直営の手牧があり147頭の馬がいた。手牧では,馬追いと称して毎年1回頭数を数え,前年に産れた馬に焼印をおす行事が行われていた(懐中島記・種子島家譜)。同9年の人家は,178軒,うち仮屋元(畠田)16軒・上方29軒・大平17軒・中山30軒・下田塩屋3軒・町山崎16軒・竹屋野24軒・満足山24軒・伊原19軒(種子島方角糺帳)。「天保郷帳」では635石余,「旧高旧領」では852石余。鎮守神は野間神社で,天正年間島主久時のとき五穀の神として祀ったと伝えられる(中種子町郷土誌)。寺院には法華宗本源寺末寺の林高山日輪寺(寺領高10石)がある。同寺は,14世紀に遠藤氏が,日輪大明神の社を中山に建てていたものを,15世紀に種子島全島が法華宗に改宗した時,林高山日輪寺になったといわれ,その後,大平・下馬を経て現在の地畠田に移されたものである(懐中島記・種子島風物誌)。文化7年4坊,慶応2年大平坊・中山坊・伊原坊・町山崎坊が財政的な理由で毀されている。庄屋は,日高藤助・日高織右衛門・石堂休右衛門らがおり,石堂休右衛門は,学問や弓術を郷士の子弟に教えていた(中種子村郷土誌)。明治2年,野間の士族(160戸)は,自分たちで経費を負担して生徒40名を収容する学校をつくり,子供たちに読書・作文・習字を習わせていた(中種子村郷土誌)。同6年,第73郷校の分校が上方に設置されたが,同8年廃校。同12年野間小学校設置。同21年の戸数383・人口1,724(南島回顧録)。当村は中之郡の中心地で,明治22年までは戸長役場が置かれていた。明治22年中種子村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463030
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ