ケータイ辞書JLogosロゴ 平松村(近世)


鹿児島県>姶良町

 江戸期〜明治22年の村名。大隅国始羅郡のうち。はじめ帖佐郷,元文3年からは重富郷に属す。寛永年間には一時平松郷となったが,寛文13年に帖佐郷に復した(地誌備考)。明治期には戸長役場が置かれた。村高は,寛文4年の「郡村高辻帳」では350石余,安永7年の「三州御治世要覧」では2,038石余,「天保郷帳」は350石余,「旧高旧領」では1,702石余。明治14年の「姶良桑原囎唹郡役所管内一覧」によれば,田畑324町歩余,戸数505・人口1,704,うち士族325戸・1,011人,平民180戸・693人。重富郷の成立によって御仮屋を中心に麓集落が形成され,郷の中心となった。神社には,天文11年創建の岩剣大明神社があり,別当寺は天台宗(延享2年までは真言宗)岩剣山神宮寺円明院(延命院)であった。ほかに,弘治2年三原重秋創建の諏訪大明神社,稲牟礼大明神社,一之宮狭霧大明神社など。寺院には,時宗(延享2年まで曹洞宗)の吉祥山三祖院紹隆寺があった(三国名勝図会)。城址に,往古帖佐領主平山氏の諏訪ケ城,天文23年島津貴久が渋谷氏を攻めた時,初めて鉄砲を実戦に使用したという岩剣城,島津義弘が暫く居住したという平松城がある(三国名勝図会)。このうち平松城は,重富郷成立後は越前島津家の仮屋(現在,重富小学校)として利用され,石垣と広馬場は当時の面影を残している。山ノ口と城瀬に用水池がある。国分筋の街道が通る。鹿児島への通路は姶良カルデラの峻壁を通るため,世に白銀坂の難所といわれた。薩摩国と大隅国との境界は白銀坂上にあるが,当時の人々は思川を堺川と呼んだという(西遊雑記)。江戸期には,上水流・出水・溝添・城瀬・坂口・溝口・安田・福元・梅田・室屋・森山・諏訪・北迫・本前原・福満・宮脇・折口・松迫・原口・岩屋・下京田・北村・吉村・広田・上京田・下石原・上石原・中村・長沢・福留・小城・星原・坂之上・迫田・宮嶋・仮屋・松尾・狩川・山口・吉原・川路・的場・杉森・木下・宮下・前田・福迫・上村・富沢・瀬川・小川・水流・川北・西原・末広・北原・森永・清藤・永吉・鶴田・吉中・谷口の62門と,坂元・櫟山・山野・増留・種子・末永・梅木・増満の8屋敷があった。明治初期触田村を合併,同22年重富村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463199
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ