ケータイ辞書JLogosロゴ 福元村(近世)


鹿児島県>山川町

 江戸期〜明治22年の村名。薩摩国揖宿【いぶすき】郡山川郷のうち。「元禄郷帳」「天保郷帳」「三国名勝図会」「地理纂考」には山川村と見える。村高は,「天保郷帳」では1,562石余,「旧高旧領」では834石余。寺院は臨済宗海雲山正竜寺・同寺末の徳雲庵,真言宗常住山宝持院不動寺,神社に熊野権現社・新熊野権現社・愛宕権現社があり,竹山山頂には竹之山神祠がある(三国名勝図会)。幕末頃の石高617石余うち田高44石余・畠高573石余(町史)。麓があり,地頭仮屋が置かれた。寛永16年の山川郷の衆中25人,文化11年の郷士総人数110人の大半がここに居住した。「県地誌」によれば,戸数614,うち士族67・平民535・寄留6,社6。人口2,787うち士族244・平民2543。牛46頭・馬337頭。和船57艘,うち漁船54艘。民業は農業のほか商業211戸・漁業63戸。公立小学校が村の中央にあり,生徒数男89・女13。臨済宗海雲山正竜寺は,伊集院広済寺の末で寛永16年と文化11年の寺社高38石余は当寺と考えられ,明治2年に廃された。物産は麦・大豆・蕎麦・甘藷・菜種子・スルメ・乾魚。明治22年山川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463230
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ