ケータイ辞書JLogosロゴ 船津村(近世)


鹿児島県>姶良町

 江戸期〜明治22年の村名。大隅国始羅郡のうち。はじめ帖佐郷,元文3年からは重富郷に属す。村高は,寛文4年の「郡村高辻帳」では346石余,安永7年の「三州御治世要覧」では716石余,「天保郷帳」では346石余,「旧高旧領」では819石余。明治14年の「姶良桑原囎唹郡役所管内一覧」によれば,田畑反別115町歩余,戸数149・人口743,うち士族32戸・170人,平民117戸・573人。上九玉大明神社と下九玉大明神社は石清水八幡を勧請したときの船玉命を祀ったという。宮田が岡には布目瓦が出土し,大隅国分寺の瓦がまの跡と推定されている(姶良町郷土誌)。現在は太鼓踊りの歌詞が伝えられている。江戸期には,小松・森永・福重・増田・恒見・前山・松嶋・今村・留永・上籠・福迫・大迫・森山・米森・田中・蓮木・嶋畠・中嶋・迫村・居福・平田・清水・清藤・西の24門があった(姶良町郷土誌)。明治初期春花村を合併。同22年重富村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463273
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ