ケータイ辞書JLogosロゴ 麓村(近世)


鹿児島県>溝辺町

 江戸期〜明治22年の村名。大隅国始羅郡溝辺郷のうち。溝辺郷の中心で,溝辺村とも記された。宝暦3年地頭仮屋が有川村石原に移転するまでは,当村玉利を中心に郷士が居住していた。幕末に横頭・石峯・鍋・論地地区に南薩方面からの開拓農家が移住し,十三塚原の原野が切り開かれた(溝辺町郷土誌)。村高は,「天保郷帳」では1,315石余,「旧高旧領」では1,044石余。神社は溝辺郷の総鎮守である鷹屋神社のほか,木佐貫【きさぬき】集落の産土神熊野神社(木佐貫権現)がある。曹洞宗心慶寺は肝付氏の菩提寺であったが,明治初年に廃された。浄土真宗照明寺は明治12年説教所として設立,明治31年寺号が与えられた。当村石峯に戸長役場が置かれた。明治11年石峯の旧庄屋の役所を用いて設立した石峯学校は,同13年崎森村の笹峯学校と合併し,両者の中間の地に玉利小学校が設置された。同14年の「姶良桑原囎唹郡役所管内一覧」によれば,田地46町余・畑地427町余・宅地20町余・切替畑地29町余,地租合計1,880円97銭2厘,戸数230・人口996,うち士族96戸・431人・平民134戸・565人,公立学校1(教員3・生徒数男72)。同22年溝辺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463287
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ