- JLogos検索辞書>
- 柳瀬村(近世)とは
「柳瀬村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸,古川との合流部の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領寛保3年には長谷川喜三七・小河吉右衛門がそれぞれ70石を知行(給知高帳)唐島組に属す村高は,「元禄国絵図」87石余,「在方諸覚書」の古高および「天保郷帳」ではともに140石余,「旧高旧領」214石余宝暦年間頃の役高は329石,久留米より4里(在方諸覚書)寛政元年撫8斗,免率4ツ5分5厘,人数104,馬19(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は「右二カ村(竹松村・柳瀬村)大凡米6俵半,粟5俵撫シ,柳瀬優リ候方」(廻村書留)延享5年の水帳では,高141石余で畝数19町余,うち畑田7町余・畑11町余文化4年の耕地は開田13町余・畑18町余(農政農民史料集)水利は大石・長野水道筑後川沿いの村で,「啓忘録抜萃」に「柳瀬歩渡,川幅今相改」と記す明和6年6月の大雨で恵利・三角の堤防が切れ,床上3寸の大洪水となった時,「柳瀬築廻し切候故水引く」と記す(石原家記)寛政9年塩足村の堤防がたびたび切れるため,「柳瀬村南より凡そ300間余,御試として子年より御引下げ仰せ付け置かれ候処,纔之増水ニも洗通し,地方洗穿洗畝出来仕り,土居下村々百姓共極々難義之仕合」と記す(年代記)氏神を祀る竹野郡惣廟と伝える柳瀬大菩薩(高良宮)と薬師がある(寛延記)明治9年八幡村の一部となる現在の田主丸町八幡の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳瀬村(近世) 江戸期~明治7年の村名上総国望陀【もうだ】郡のうち小櫃川上流右岸に位置する「上総国村高帳」では川越藩領,「旧高旧領」では前橋藩領村高は,「元禄郷帳」80石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに110石余「上総国村高帳」では家数18享保4年の年貢割付状によれば,反別8町余,うち田方2町8反余・畑方5町1反余であった(上総町郷土史)苅敷入会地は柳城村安郷沢で17か村の入会(同前)明治6年千葉県に所属神社は大嶽神社寺院は真言宗幸田寺同7年同寺内に柳瀬小学校(のちの広岡小学校)を仮設明治7年広岡村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」