ケータイ辞書JLogosロゴ 赤嶺村(近世)


沖縄県>那覇市

 王府時代〜明治36年の村名。島尻方,はじめ豊見城【とみぐすく】間切,康煕12年(1673)からは小禄間切のうち。「高究帳」では豊見城間切赤嶺村と見え,当間【とうま】村と併記され,高頭174石余うち田121石余・畑53石余。脇地頭が置かれ,康煕年間(1662〜1722)の中頃は久米系の金氏8世正華・鄭姓5世士論が任じられ(金氏大宗家譜・鄭姓大宗家譜/那覇市史資料1‐6),康煕年間後期から乾隆年間(1736〜95)には那覇系の郭姓が任じられた(郭姓小宗家譜/那覇市史資料1‐8)。なお,明治6年脇地頭の領地作得は6石余(県史14)。乾隆36年(1771)安次嶺村との境に,小禄間切の番所が移されたというが(球陽尚穆王20年条),その跡は明らかではない。拝所に赤嶺ノ嶽・赤嶺之殿・安次富之殿があり,赤嶺ノロの祭祀(由来記)。赤嶺ノロは,安次嶺【あしみね】・当間両村の祭祀も管掌した(同前)。赤嶺ノ嶽では,3・8月に四度御物参の祈願,赤嶺之殿では,稲穂祭三日崇べ・同大祭などが行われ,地頭・根神・根人が供物を出した(同前)。明治12年沖縄県,同29年島尻郡に所属。明治13年の戸数68・人口383うち男191・女192(県史20)。同年赤嶺ノロの現収高米1石,作得表高米1石余・雑穀2石余(県史12)。同36年安次嶺村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463737
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ