内間(近代)
明治41年〜現在の字名。はじめ浦添村,昭和45年からは浦添市の字。昭和9年の農家戸数65ですべて専業,産糖高は黒糖659挺・白下糖275挺(浦添案内)。同20年3月下旬,米軍の上陸前の空襲を受け,同年4月下旬から5月末にかけて,一帯は苛烈な戦場となった。沖縄戦当時は戸数77・人口307だったが,戦争による一家全滅17戸,97人が死亡した(浦添市史5)。世帯・人口は,同45年271・1,181,同52年1,835・7,155。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463969
最終更新日:2009-03-01