- JLogos検索辞書>
- 大里村(近世)とは
「大里村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 王府時代~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国石津郡のうち大垣藩領揖斐【いび】川中流の右岸,養老山地の東麓に位置する枝郷に無高の瓢平村がある(天保郷帳)村高は「慶長郷牒」345石余,「正保郷帳」432石余,「天保郷帳」425石余,「旧高旧領」353石余明治4年岐阜県石津郡に所属同5年の村明細帳では村高506石余,戸数101・人口459堤に揖斐川堤90間・山除【やまよけ】川堤430間・盤若谷【はんにやだに】堤230間がある土橋2か所神社は杉生神社・住吉神社・春日神社の3社,ほかに山神2社寺院は真宗東派願海寺・曹洞宗円成寺の2か寺円成寺境内に,宝暦治水工事の際死没した薩摩藩士13名の墓所がある助郷は中山道今須宿へ出役する同8年太田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治20年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大里村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」