- JLogos検索辞書>
- 塩屋村(近世)とは
「塩屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治23年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治11年の村名大内【おおち】郡のうち引田郷に属す小海【おうみ】川東側の沖積地に位置する地名の由来は,当地に安戸塩田の塩釜が設けられていたことによるはじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」137石余,「貞享元年高辻帳」115石余,「天保郷帳」「旧高旧領」141石余寛政3年の家数48(石居26・掘立22)・人数186(男112・女74)また家数・人数の内訳は本百姓34・163,間人4・16,御林守1・7同年の社堂2,出水2同7年の人数217(男120・女97),同13年は男131・女95の計226(日下家文書)寛政7年猟師株猪鹿打1,同11年百姓所持馬3,文化15年鍛冶職人は茂平天保2年の戸数47年貢は引田御蔵納寛永19年小物成帳では綿46匁余を上納夏成は,文化2年140匁,同6年125匁・大麦1石2斗・小麦4斗を上納(同前)1石当たりの麦値段は,元禄11年大麦45匁・小麦55匁,天保4年大麦42匁・小麦61匁(坂東家文書)阿波国産の藍が波及し,寛政7年の作付5反4畝文化11年砂糖作付3町6反余(同前)文久元年砂糖生産の始祖向山周慶・良助の曽孫好蔵・新吉が当村に居住し,おのおの銀3貫300匁が支給された(無昿録)高松城下から阿波国に至る東讃浜街道が村の中央を東西に通じており,また,街道から分かれて小海村を通り東山村に至る道があった寛政4年大風雨,同11年旱魃・虫害,文化11年日照,同14年風雨の被害があった翌文政元年藩は大麦のほか飢人・難渋人に扶持米を支給した(日下家文書)また万延元年の水害にも藩は引田御蔵から御救米を支給した(無昿録)庄屋は,安永~天明年間彦四郎,文化年間日下佐左衛門,文政11年渡瀬平次平衛ら小海村・吉田村との兼帯か,大内郡大庄屋の兼帯が多かった明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県に所属同年の戸数56・人口345,反別17町余(梶山家文書)同11年引田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 王府時代~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期の村名松浦郡のうち鏡山の北西,松浦川河口右岸の平坦地に位置する地名の由来は,海水の入る砂州上の塩田という意から名づけられたと伝え,唐津【からつ】藩初代藩主寺沢志摩守が慶長年間に塩田を開拓して開いたというはじめ唐津藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領鏡組に属す「慶長国絵図」「正保国絵図」には村名が見えない元和検地帳には「鏡村塩屋新田」と見える村高は,元和検地高165石余(唐津市史),「天保郷帳」では「鏡村之内」として82石余(ママ),「旧高旧領」では182石余文化年間頃の田畑高182石余,畝数13町余,年貢率は4割7厘から2割5分まで,家数11・人数51(男28・女23),馬7,産神塩屋大明神の祭礼は11月15日(松浦拾風土記)同神社には,「当塩屋新田屋布竹林共奉寄進千仏院持領施主相蓮社応誉支元上人延宝六年五月大吉祥日」という銘の石碑があったが,祠とともに鏡神社境内に移されている寺は千仏院がある同寺は江戸初期の松浦川築堤改修工事が難行した際,人柱のかわりに1,000本の卒塔婆を打ち込み,工事を完成させた宅誉(満島村安養寺住職)によりつくられた寺である1,000本の卒塔婆にちなんで,阿弥陀仏の千体仏が奉納されたので千仏院といわれ,周辺の地名は千人塚といわれる「明治7年取調帳」では,鏡村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 塩屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」