- JLogos検索辞書>
- 平良村(近世)とは
「平良村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 平良村(近世) 王府時代~明治41年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平良村(近世) 王府時代~明治36年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平良村(近世) 王府時代~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平良村(近世) 王府時代~明治36年の村名島尻方,はじめ島添大里間切,のち大里間切のうち方言ではテーラという沖縄本島南部の饒波【のは】川上流に位置する南山から来た大里大主が村立てをしたという多幸山の山賊をこらしめた石俵大主の話も伝わる(沖縄資料集成)「絵図郷村帳」に島添大里間切平良村と見える「由来記」では大里間切平良村とあり,拝所に平良之嶽・アラマキウ之殿があり,高宮城ノロの祭祀明治12年沖縄県,同29年島尻郡に所属同13年の戸数73・人口372うち男185・女187(県史20)同15年の報告では,廃藩置県以前のサトウキビ畑2,708坪・砂糖高2,978斤余(地方経済史料10)同36年大里村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平良村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平良村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 平良村(近世) 王府時代の村名中頭【なかがみ】方具志川間切のうち村名は「絵図郷村帳」「旧記」に見える現在の具志川市域のうちに比定される「おもろさうし」に見える「たいら」に関係するかとも考えられるが,詳細は未詳「由来記」具志川間切安慶名【あげな】村の項に,タイラ嶽が見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」