- JLogos検索辞書>
- 桃原村(近世)とは
「桃原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 桃原村(近世) 王府時代~明治29年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桃原村(近世) 王府時代~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桃原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桃原村(近世) 王府時代~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 桃原村(近世) 江戸期~明治8年の村名飛騨国吉城【よしき】郡高原郷のうち天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領高原川と双六【すごろく】川との合流点に位置する「後風土記」には「村名義は,無民家故,古伝も失たり按に,古へ桃林の在し故に名に負つらむ」とある村高は「元禄検地帳」で9斗余,「天保郷帳」1石7斗余無住の村で,耕作は近村から出作した鎮守は白山社で氏子は双六・中山14戸よりなる(後風土記)明治8年双六村へ編入... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」