- JLogos検索辞書>
- 中間村(近世)とは
「中間村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治18年の村名宇和郡のうち吉田藩領三間川の支流告森【こつもり】川の中流に位置する告盛組に属すはじめ告森村のうちであったが,明暦3年に宇和島藩領から吉田藩領に編入された時に分村して成立したと推定されるしかし郷帳類は「天保郷帳」まで告森村のうちに含めて記載村高は,「旧高旧領」では167石余「郡鑑」によれば,明暦4年の給人知行分は金原弥右衛門100石・里見与五右衛門100石寛文10年の物産は茶・麻苧・真綿・漆・楮など嘉永元年小頭取の横暴を庄屋が見逃しているのに不満をもち,農民たちが中野神社に屯集し村方騒動が発生,小頭取の退役により鎮静(南予の百姓一揆)明治6年愛媛県に属し,同11年北宇和郡に所属同18年旧宇和島藩領中間村と区別するため,三間中間村と改称現在の三間町大字三間中間の地... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治10年の村名下益城【しもましき】郡のうち仲間村とも書く下江村から分村して成立白岩山の西方,浅川流域に位置する地名の由来は,当地がもとは下江村・下中間村とともに海渚で,慶長年間墾田とされ,中山手永の下江村・中間村の農民を移したことによるという(肥後国誌)熊本藩領村高は「旧高旧領」673石余「肥後国誌」では下江村のうちと見え,河江手永に属し,高673石余,「里俗上中間ト云」とあり,神社は小田明神社・天神社,寺院は,浄土真宗西派誠光寺同寺は薩摩島津氏の参勤交代の際,休憩所とされ,総欅作りの山門は同氏の寄進と伝える(松橋町史)明治7年下仲間村を合併同10年両仲間村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中間村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」