ケータイ辞書JLogosロゴ 西里(近代)


沖縄県>平良市

 明治41年〜現在の字名。はじめ平良村,大正13年平良町,昭和22年からは平良市の字。明治43年平良村役場が下里より移転。大正3年平良港の第1次改修が行われ,三村組合道路も開通し,商業活動は一段と活発になった。商業活動が活発になるにつれ,小屋毛の商人は,次第に現在の西里通り付近に移り住み,県外の寄留商人も加わるようになった。大正5,6年頃第百四十七銀行宮古代理店開設。同6年宮古電灯株式会社設立。同10年平良港第2次改修。同13年泡盛製造始まる。同14年宮古神社創建。昭和3年宮古中学校創設。同12年バス交通始まる。沖縄戦中の昭和18年西里・下里の郊外に海軍飛行場が設営されることになり,七原・屋原・クイズの3集落が移転を余儀なくされた。翌19年飛行場完成。同年独立混成第45旅団が配備され,織物工業組合敷地に司令部が置かれた。この頃から学童疎開や九州・台湾への疎開も始まった。同年10・10空襲以後,空襲が相次ぎ,翌20年5月には,集中的な艦砲射撃を受けた。相次ぐ攻撃で,農村地域では農業ができず,食糧事情が悪化,敗戦の時点にはその極に達していた。戦後の市場は,サツマイモが主な商品であった。戦後の行政は,旧沖縄県宮古支庁に一元化して復興を図った。昭和21年宮古商工会臨時総会の開催,宮古水産会の設立,宮古織物組合の再建と相次ぎ,産業の再建を図った。同年,西里青年団結成。同23年琉球銀行宮古支店開設。同24年宮古共栄無尽設立。同27年宮古民政府の管理で送電を開始。同28年水道施設完成。現在,沖縄県宮古支庁や市役所などの主な行政機関があり,行政の中心地となっている。また,西里大通りは島内で最も華やかな商店街を形成しており,島内商業の中心地でもある。世帯・人口は,昭和45年1,571・5,779,同52年1,661・5,876。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7464861
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ