ケータイ辞書JLogosロゴ 本郷村(近世)


茨城県>土浦市

 江戸期〜明治初年の村名。常陸国信太郡のうち。慶長11年牛久藩領,同18年幕府領,寛永6年からは再び牛久藩領。村高は「元禄郷帳」360石余,「天保郷帳」376石余。荒川沖宿の定助郷で助郷高は243石(文化2年からは193石)。当村は荒川野10か村入会地の野元村で,荒川沖村・十石村との入会野で草刈りをしていたが,貞享2年〜元禄2年には永国村ほか7か村とともに烏山・右籾両村の入会野境を侵したことで争論となった(土浦市史)。鎮守は天和3年創立の鹿島神社,寺院は真言宗円竜寺・光明院(現在廃寺)・東善院(現在廃寺),明治初年頃荒川本郷村と改称。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7615364
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ